京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up43
昨日:31
総数:510650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 道徳「母の仕事」

画像1
道徳「母の仕事」で,働くことの意義について考えました。
「なぜ働くのか?」に,初めは,「生活のため!」「自分のため!」と答えていた子ども達でしたが…
学習の最後には,「周りの人の笑顔のために働く」や「人の役に立つ仕事がしたい」というような思いが生まれてきたようでした。

6年 体育 マット運動

画像1
画像2
体育でマット運動が始まりました。ねらい1では技を組み合わせて連続技を行い,ねらい2では,自分が少し頑張ればできそうな技にチャレンジしています。子どもたちは,安全に気を付けながら取り組むことができました。

6年 計画委員 あいさつ運動

画像1
今日から毎週金曜日にあいさつ運動を行います。計画委員の子どもたちは学校に笑顔があふれるように校門に立ちあいさつを頑張りました。これから毎週頑張っていきたいと思います。

むくのき 「話す聞く」の国語

画像1
画像2
 今日は,今年初めて,話す聞くの国語の学習をしました。話をするテーマは「無人島に3つ持っていくなら,何を持っていきますか。」ということを2つにのグループに分かれて話し合いをしました。
 どのグループも「飲み物・食料」が必要だと考え,持っていくものに入れていました。
残りの一つは「ふとん」と「包丁」でした。
 「ふとん」を選んだ理由は,寝るときに痛くならないようにするためでした。「包丁」は採取したものを調理するために使うとのことでした。
 みんなの考えが聞けて,それぞれ,「なるほど!」と感じていました。

むくのき 図画工作「アジサイを描こう」

画像1
画像2
アジサイの花を描くために,画用紙に好きな色の2色を選び,水で薄く伸ばしながら画用紙に塗りました。
 色が混ざり,水の量で濃い色や薄い色になることを確かめながら,絵の具で塗っていました。

むくのき ジャガイモの収穫

画像1
画像2
画像3
 今日は3月から育てていたジャガイモを収穫しました。
 思ったよりたくさんのジャガイモが出てきて,大きいものから小さいものまで150個近いジャガイモを収穫することができました。子どもたちは掘って,すぐ出てくるジャガイモを嬉しそうに収穫していました。

初にしんなす!どんな味かな?

 先日,栄養教諭がしてくださった『にしんなす』のお話。今日は朝から給食室前に「なすびくん」が飾られているなど,親しみを持てる取り組みもたくさん!給食時間中は,『にしんなす』について説明されたムービーを見ながら食べました。

 骨がたくさんの見た目にちょっとビックリしながら,じいっと眺める子どもたち……。骨も食べられるよ〜と,声をかけると
「骨は苦手やったけど,頑張って食べてみた!」
という子も。栄養教諭のお話を聞いていたおかげで,想像していた以上に「美味しい!」と食べてくれる子がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒の技大発表♪

 体育科『てつぼうあそび』の学習は,今回が最後です。練習を重ねてできるようになった技や,今までよりも綺麗に自信をもってできるようになった技を紹介し合いました。

 発表の後の振り返りでは,「やってみて楽しかった!」「できるようになって嬉しい!」という声がたくさんあがり,担任もとても嬉しい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

「ありがとう」って言われたら……?

 道徳「ありがとう」「ごめんなさい」の学習をしました。

 物を拾ってあげた時,遊んでいて思わずぶつかった時,一言「ありがとう」「ごめんね」を言ってもらえたらどんな気持ちになるかな?今回は役割演技を通して,言われた時の気持ちを考えていきました。

 「言われないとムカッとするけど,言われるとすっきりする!」
 「そう言ってもらえると,うれしいなって思う!」
 たった一言で,自分も友だちもふわっとハッピーな気持ちになりますね。たくさんの子が演技に立候補して,とっても楽しい道徳の時間になりました。
画像1
画像2
画像3

金曜日は『にしんなす』です

 金曜日の給食は『にしんなす』です。それに先駆けて栄養教諭が料理の由来や『であいもん』について話をしてくださりました。
 ニシンの油をたっぷり吸うと,茄子にはうま味がしみ込んでとっても美味しくなります!魚と聞くと,「骨が多くて苦手……。」という子もいるのですが,金曜日には栄養教諭のお話を思い出しながら味わえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp