京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:649814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「じょうずに説明できるかな」

画像1
「たし算とひき算の筆算」の学習です。

 自分はどう考えたか,計算の順序や方法をじょうずに説明できるようになってきました。

「まず,一の位は・・・。」

「次に,十の位は・・・。」

「でも,十の位も,百の位も・・・。」

 友だちの発表をしっかり聞けるようになると,友だちの考えのよさが分かります。

 また,自分の考えとのちがいも分かりますね。

「1年生を迎える会」

画像1
画像2
画像3
 1年生を全校のみんなで温かく迎える「1年生を迎える会」がありました。

 各学年からの,心のこもった動画やメッセージ,歌,クイズ。

 1年生だけでなく,全校のみんなで盛り上がりました。

 素敵な冠のプレゼントをもらって,1年生のかわいさ全開,うれしさ爆裂!

 1年生が,各階のフロアを練り歩くと,学校じゅうに温かな笑顔があふれていました。

 かわいい1年生,計画委員や6年生をはじめとして頼もしい上級生,素敵な錦林小学校。

 これから,みんなで仲良くしようね。

1年生 おにいさん,おねえさん,ありがとう!

画像1
画像2
 今日の3時間目に,1年生を迎える会を開いてもらいました。

 1年生の子ども達は,各学年からのビデオメッセージをきらきらした目でじっと見ていました。素敵な歌声にうっとりしたり,先生クイズに盛り上がったり,錦林小学校のいいところをもっと知ったり…。

 どのビデオメッセージも,1年生の入学を歓迎してくれる素敵なもので,1年生はとってもとっても嬉しかったです。

 ビデオメッセージだけでなく,なんと王冠とメダルのプレゼントも!!6年生からもらった王冠とメダル,つけてもらう時の1年生は本当に嬉しそうな笑顔でした。

 みんなから入学をお祝いしてもらった1年生。おにいさんおねえさんのようになれるよう,これからますます成長していきます!錦林小学校の一員として,「かきこ」を大切に頑張るぞー!

4年生 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 1けたでわるわり算の筆算の学習が進んでいます。

 今日のパターンは・・・。

「・・・,0になる!,こんな時はどうしたらいいの?」

 わり算の筆算の約束を確かめながら,マス目にていねいにかいて解いていきました。

 なんでもそうですが,筆算の時は,ひとつのマスにひとつの数字をかいて,位(くらい)がずれないようにていねいに進めていくと,まちがいも少ないですね。

 新しいパターンもできるようになりました。

 みんなよくがんばっています!

 

3年生 「お箸名人!」

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の「サバの生姜煮」,甘辛く煮てあって,とてもおいしいです。

 中骨だけでなく,小骨もたくさんありました。

 きっと,1年生は苦労したことでしょう。

 ところが,3年生の子たちに,びっくり!

 お箸で骨と身を上手に分けて,とってもきれいに食べていて,びっくりしました。

 黙食なので,おしゃべりはしないけれど,

「先生〜,ほら,こんなにきれいに食べたよ。」と,にっこり。

「ほんまや,上手に食べたね。」と,にっこり。

「おいしいね。」と,にっこり。

「うん,おいしいね。」と,にっこり。

 しゃべるより楽しい,心の通い合いがあるんだと思いました。

5年生 算数科「小数のかけ算」

画像1
画像2
「整数×小数」の計算のし方について学習しています。

 今日は,計算したことをもとに,「積の大きさ」について考えました。

 まずは,自分で考える。

 次に,グループの人と考えを交流する。

 そして,クラス全体で考える。

 どれもしっかり活動できているからこそ,みんなで学ぶ良さがあるね。

3年生 「1年生のために」

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。

 3年生からは,お祝いと励ましのメッセージ動画をおくりました。

 教えてあげたり,やさしく接してあげたり,守ってあげたりする存在ができるということは,自分たちをすっかりお兄さん,お姉さんにしてくれるようです。

 1年生のみんなが教室の前を歩いてきたら,それはもう満面の笑顔でお迎えしました。

 これから仲良くしようね。

3年生 音楽科「音の高さに気をつけて歌おう」

画像1画像2
 みんな大好き,ドレミ体操です。

 音の高さで,ポーズが決まっています。

 ドッカン,ドッカン,グループごとに自分の音でポーズをつけて歌います。

 みんなでやるから楽しいね。

3年生 理科「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
画像3
 卵から幼虫,幼虫からさなぎ・・・,今,教室で飼育しているのは,ほとんどがさなぎの状態です。

 観察のポイントは3つ,色,形,大きさです。

「ものさしで測ってみよ。」

「米つぶ5つ分くらい。」

「先生,私のは,チョウにかえりました!」

と,うれしい報告もありました。

 

3年生 算数科「たし算とひき算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 筆算のいろいろなパターンの学習が進んでいます。

「一の位はひけないから,十の位から借りて・・・。」

「って,十の位もゼロでひけないやん!」

「ここでやめるわけにはいかない!」

と,算数に燃える3年生です。

 だったらどうする?と,いろいろ考えるのがとてもおもしろいですね。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/7 5年 花背山の家宿泊学習(〜8日)
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp