【4年】さくらの観察
理科「季節と生き物」の学習で,さくらの観察をしました。さくらの写真を撮りながら「葉が多くなっている!」「もう,花はないね。」と4月に観察したさくらと比べて話していました。
【4年生】 2022-05-17 20:15 up!
【4年生】まぼろしの花
自分だけが見つけた聞いたことも見たこともない不思議な「まぼろしの花」。子どもたち1人1人が想像を広げ,図画工作科の時間に描いています。これからどんな「まぼろしの花」が咲くのか楽しみです。
【4年生】 2022-05-17 20:14 up!
理科だより5年「雲の動きを調べる。」
天気の変化には,雲の種類や雲の動きが,関係しているらしいということが分かってきました。
そこで,雲の動きについて調べることにしました。
日本の上空では,雲はだいたい西から東へと動いていることが分かりました。
みんな,気象衛星の雲画像を真剣に見ていました。
【理科だより】 2022-05-17 20:12 up!
【4年】そうじ時間も真剣に
昼休みが終わるとすぐにほうきやぞうきんを持ってそうじを始めています。「そこにごみあるよ。」「ちょっとそっち持って。」と互いに声をかけ合い,協力してそうじをしています。
【4年生】 2022-05-16 18:26 up!
図書館の使い方
司書の高田先生に図書館の使い方を教えていただきました。
本の分類についてや本の探し方,片付け方など子どもたちは一生懸命聞いていました。
本も借りられるようになって大喜びの子どもたち。
たくさんの本を読み,様々な考え方や素敵な挿絵,たくさんの出会いができるといいですね。
【1年生】 2022-05-16 18:26 up!
朝顔の種の観察
2年生にもらった朝顔の種をじっくり観察して,プリントにかきました。
目,耳,鼻,手,心を使って,よーく観察しました。
色は?
さわりごこちは?
形は?
子どもたちはいろいろなものに例えて教えてくれました。
朝顔の種を植えて,毎朝欠かさず水やり中です。
早く芽が出ないかな?
【1年生】 2022-05-16 18:26 up!
【1年生】あさがおのたねをうえました。
今週あさがおの種を植えました。みんな,気を付けることをしっかりと聞いて,取り組んでいます。自分の植木鉢にドキドキしながら土のベッドをつくり,種まきする姿がとても可愛かったです。これから朝休みに水やりをします。早く芽が出てほしいですね。余った種を持ち帰ったので,おうちでもぜひ育ててみてください!
【1年生】 2022-05-13 21:21 up!
【1年生】さんすうテスト
テストってなあに?から始まり,どんなものかを説明しました。丁寧に取り組むことを大切にしながら,ゆっくりと進めているところです。おうちに持ち帰ったときは,「がんばったね!」とたくさん褒めてあげてくださいね。
【1年生】 2022-05-13 21:21 up!
【1年生】公園探検 1・3・5組
1・3・5組の3クラスで公園探検に行ってきました。いろいろな春を見つけよう!をめあてに,目で見るだけでなく,聴いたり,匂ったり,触ったりしながら楽しく活動しました。どんなものを見つけたか,おうちで聞いてみてくださいね。
【1年生】 2022-05-13 21:21 up!
鍵盤ハーモニカとあわせて
今日の音楽家の学習では,「いいことありそう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。曲のリズムや休符に気を付けながら指を動かし,演奏しました。伴奏や歌と合わせて動かすのは難しいですが,掛け合いになっている部分と重なっている部分を楽しみながら演奏しました。
【4年生】 2022-05-13 21:21 up!