|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693903 | 
| 6年生 プール清掃(3組)
 3組のプール清掃は,1,2組の後だったこともあり,ほとんど掃除するところがないくらいきれいな中行いました。最後の仕上げと言わんばかりの頑張る姿もあれば,めったにない貴重な経験をおもいきり楽しむ姿もありました。 来週からは星の子さん,低学年の低水位での水泳学習も始まります。きれいなプールで気持ちよく使ってもらいましょう!    6年生 金色の明
 今日は「金色の明」でした。全校一斉の清掃活動で,たてわりグループで行いました。6年生は1年生を迎えに行ったり,みんなに指示を出したりと活躍しました。 そんな中で,多くの反省点も見つかったようで,次のたてわり活動に生かそうというふり返りも多々見られました。1〜5年生は6年生を頼ります。その期待に応えられるよう,頑張ってほしいと思います。    1年生 金色の明(たてわり清掃)  1年生 お掃除パトロール隊 お掃除パトロール隊の1年生が,学校のすみずみまで掃除をしてくれていました。 環境月間で立てた目標が,立てただけの目標にならずに,自分たちで実行していく姿が素晴らしいです。 1年生 算数科 「ふえたりへったり」 1年 ひもひもねんど
 図画工作科でねんどを使いました。 まずはねんどの体操をしてやわらかくし,その後ひも状にしたねんどで作品を作りました。 中には,教室や自分の机ごと作品にしてしまう子も…!    1年 ふえたりへったり バスに「のる」と数は増え,「おりる」と数は減ることが分かりました。 代表児童が段ボールのバスに乗ったり降りたりする様子を見ながら,数図ブロックを動かすことができました。 4年 素敵な人を見つけました。
 体育で次の人を考えた片付けや掃除時間にスリッパをそろえていたりと誰かのためを思って行動できる人を見つけました!いいところをまねしてみんなでできるようになりたいですね。   6年生 プール清掃  緊急時用の防火水槽代わりに,1年間ためられていたプールの水。 落ち葉や枝,時には昆虫も浮かんでいたり。 みんなが気持ちよく使えるようにとブラシやたわしを使って清掃をしました。 ありがとう。これでみんなが水泳学習を始められます。 5年 自主学習 算数と国語のプリントをスタートしました! どれだけ,どの教科を持って帰るのか自分で考えて持ち帰ります。 もちろんアドバイスはしますが,自己決定が大切です。 苦手な子には,その子に合ったものも用意します。 自己決定,自己採点,頑張り過ぎない習慣化を大切に続けていきます。 | 
 | |||||