京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:63
総数:554550
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 水遊び1・2組

画像1画像2
 良い天気の中,第一回目の水遊びの学習を行いました。今週と来週の始めは,低水位での活動ですので,子どもたちの膝ほどの水の高さでした。
 水のかけあいをしたり,ワニさんやかにさんになっての移動を楽しみました。

【5年生】放送委員会の仕事

放送委員会では,チャイム前の放送や給食時間,掃除時間に音楽やクイズを流す仕事をしています。今後も責任をもって,学校のために仕事をしていってほしいと思います。
画像1

理科だより5年「植物の発芽」

植物の発芽の条件を調べるための実験計画を話し合いました。
どのような実験をすれば,発芽に必要な条件が分かるのか。
条件表を作り,それをもとにして,実験方法を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「植物の成長と日光の関係を調べる。その2」

葉に日光が当たると,デンプンができることを別の方法で確かめます。
今回は,その前半です。
1枚の葉の真ん中あたりに,アルミニウムはくのテープをはります。
葉の一部分だけ,日光が当たらないようにしました。

みんなの予想は,
1.テープをはった所だけ,デンプンができないはず。
2.日光が当たった所は,デンプンができて,ヨウ素デンプン反応が起こるはず。
3.しまもようの葉ができる。

みんなで,ジャガイモの花壇にいって,葉にテープをはりつけましぬた。
画像1
画像2
画像3

【4年生】岩倉の魅力ってどんなところ?

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に自分たちが考える「岩倉の魅力」についてまとめています。「自然が豊かだな。」「お店がたくさんあって便利だよ。」「公園がたくさんあるな。」とそれぞれが岩倉の魅力をGIGA端末を使ってまとめました。もうすぐ発表です。

【4年生】電池の数で違うのかな?

画像1
画像2
画像3
理科「電池のはたらき」では,電池の数でモーターの回る速さや豆電球の光る明るさが違うのかを調べました。電池を2本使うつなぎ方を変えるのに,子どもたちは苦労しながら,友達と協力して実験を行っていました。

【5年生】掃除の時間

画像1画像2
掃除の時間も協力して働いています。高学年になって体も心も成長し,見える範囲が広がってきているようで,誰かに言われなくても自分たちで汚れているところを見つけて,進んで掃除をしています。

【4年生】木曜日のお昼の放送

画像1
画像2
画像3
今日のクイズは,学校クイズでした。教室の場所をクイズにし,新しい教室の場所を確認しながら答え合わせをしました。昨年度も放送委員だった6年生が担当だったので,とても頼もしかったです。初めて放送した5年生は「緊張した!!」と,放送が終わるとほっとした様子でした。

うま味がぎゅ〜っと!なま節のしょうが煮

画像1
画像2
 6月2日(木)の献立は,

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・なま節のしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため

 でした。「なま節」って何の魚か知っていますか?せいかいは,かつおです。お家ではなかなか食べることがないかと思いますが,給食にはよく登場します。今日の「なま節のしょうが煮」も調理員さんが長い時間じっくりと煮てくださりました。だしをすって,しっとりとしたなま節はご飯と合いましたね♪

【5年生】国語科の学習

国語科の学習で,説明文を読んで要旨をまとめる学習をしました。150文字の文字制限を守るために,今回はGIGA端末の文書作成ソフトを使って,文字数に気を付けながら要旨をまとめました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp