京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:3
総数:205405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
観察して記録することはどのようなことを書くとよいかについて考えました。

先日,かいた観察カードをもとに交流をしました。
そこで,思ったこと日づけ・天気,形・大きさ・数,におい,様子,思ったことなどを書くとよいことに気づくことができました。

それをもとにして,今回は2回目の観察に行きました。
「かんさつ名人」が増えています。

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
画像2
画像3
新しい単元の学習に入りました。
「34+12」の計算を数え棒を使って,考えた後に,ひっ算という新しい計算の仕方を学習しました。

1、位をそろえて縦に数字をかくこと
2、一の位から計算すること
の2点に気をつけて計算をしました。次は繰り上がりのある計算にも挑戦していきます。

4年 ツルレイシの観察

 大きくなってきたツルレイシの観察をしました。どんなふうに変化しているかをよく見て観察カードに書きました。
画像1
画像2
画像3

【くすのき】休み時間に教室で

画像1
 休み時間に教室で過ごしていると,いろいろなものができます。一人で作ったり,友達と作ったり。とても楽しそうです。
画像2

4年 体育 高跳び

画像1画像2
高跳びの学習も5時間目になり,どんどん上手になってきました。より高い記録を目指して,班でコツを話し合いながら学習しています。足をまっすぐと高く上げる,踏切を強くするなど子どもたち自身でコツを見つけました。自分のベストを目指してがんばります。

1ねん たいいく「てつぼうあそび」

画像1
体育ではてつぼうあそびをしています。
ペアを組んで,お互いにできているかどうかを見あいながら学習を進めています。
できるとシールが貼れるので,そのことを目標にペアで励ましあいながら頑張っていました。

3年 5月のお誕生日会☆

 5月の誕生日会をしました。決めていた遊びと変更になりましたが,みんなで楽しむことができました!
画像1
画像2
画像3

【2年】体育科「てつぼうあそび」

画像1
「てつぼうあそび」の学習です。
手にマメを作りながら,いろいろな技を頑張っています。

たくさんの子どもたちが,「何度も技が成功した!」「逆上がりができるようになった!!」と教えてくれました。
頑張っています。

6年 走り高跳び ねらい2

画像1
走り高跳びは,ねらい2の活動に入りました。

今まで活動していたグループとは変わり,記録の近い子同士で記録会をおこないました。

限られた回数の跳躍の中で最高記録を競うので,何cmに挑戦するかも考えないといけず,また新しい楽しさを感じて活動している姿が見られました。
画像2

【2年】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
前回の学習に引き続き,ミニトマトの観察をしました。

さわる・におう・見るなど五感を生かして,観察をしていました。

その観察したことをどのようにまとめていくとよいかをこれからの学習で深めていけるとよいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp