![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:13 総数:281132 |
【2年】新体力テスト 〜ソフトボール投げの巻〜
運動場でソフトボール投げをしました。1年生の時は測定しなかったので,2年生で初めて実施する種目です。練習をした後,2回実施しました。友達同士で安全に気を付けながら,ボール拾いもしました。
![]() ![]() 【5年】家庭科「ゆで野菜の調理実習」
家庭科の学習で,調理実習をしました。5年生は,青菜とじゃがいもをゆでました。野菜を洗ったり,包丁で皮をむいたり切ったり,鍋でお湯を沸かして野菜をゆでたり,グループの人数分に分けてお皿に盛り付けたり・・・。初めての経験という子もいて心配でしたが,上手に調理することができました。食べてみると,とってもおいしかったです。
![]() ![]() 【3年】体育 エンドボール![]() ![]() 学習を重ねるにつれて相手をかわしながらのパスや,ボールカットがうまくなってきました。 子ども110番の家訪問ラリーに行ったよ(1年生)![]() ![]() 住んでいる地域の子ども110番の家やお店を訪ねる「子ども110番の家訪問ラリー」に行きました。 子ども110番の家のことは知っているものの,実際にお家やお店の方とお話しする機会はなかなかないと思います。尋ねた先のお家の方から「何かあったときは,いつでも来てもいいよ。大きな声で呼んでね。」と言っていただき,子どもたちはとてもうれしそうに聞いていました。 ラリーの後は,警察の方から「困ったときは,子ども110番の家や近くの大人に助けを求めること」「大きな声を出す練習をしておくこと」などお話をしていただきました。 子どもたちが,安朱のたくさんの地域の方に,いつも見守られていることを改めて感じることができた1日でした。 1・2年生が子ども110番の家訪問ラリーに行きました!
安朱安全見守り隊・安朱学区交通安全対策協議会委員・「子ども110番の家」・山科警察署・山科駅前交番の皆様にお世話になり,1・2年生の子ども達が「子ども110番の家」を訪問するウォークラリーに出かけました。
ウォークラリーに出かける前に山科警察署地域課の課長様から「子ども110番の家を知っていますか。」と尋ねられると,たくさんの子ども達が「知っている。」と手を挙げていました。そして,実際ウォークラリーで「子ども110番の家」の場所を 同行してくださった安朱安全見守り隊・安朱学区交通安全対策協議会委員・山科警察署の皆様に教えていただくと,「ここにも子ども110番の家があったんだ。」と口々につぶやく様子が見られました。今日のウォークラリーを通して,安全に登校することを意識するとともに,より地域のことを知ることができました。お世話になった皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() 子ども110番の家訪問ラリーを行いました(2年生)![]() ![]() 児童自身の通学路の「子ども110番の家」に行き,あいさつをして,お家の人からシールをもらいました。普段何気なく通っている通学路でしたが,緑のプレートを見つけては 「あっ,110番の家だ!」 と思わず声を上げていました。 困ったことや怖い思いをした時は,子ども110番の家を見つけて迷わずに助けをもとめることを地域の人や警察の方から学ぶことができました。 書写 「二」![]() ![]() ![]() 先週に水書用紙を用いて練習していたため,筆のさばき方がうまくなっていました。 「おきました おくります どっこいしょ!」を合言葉に始筆・送筆・終筆も意識して書くことができました。 4年図工![]() ![]() 図画工作「クミクミックス」![]() 様々な大きさや色のものを組み合わせて,イメージした形を表せました。 【6年生】租税教室〜税って必要なの?〜![]() ![]() 税がないとどんな社会になってしまうのか...ビデオを使い,楽しく教えていただきました。そして,税がないと「公園や道路が維持・管理できなくなる」「家事や救急の時,大きな自己負担が必要になる」など,困ったことになることが分かりました。 授業後,子どもたちは「税金をもとにして,気づかないところで様々な恩恵を受けている…だから税は必要。」「税は必要だけれど,無駄遣いしないように使い方を慎重に考えることが大切だと思う。」と振り返っていました。 |
|