京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】生活科「まちをたんけん 大はっけん」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で校区の探検に行きました。

地域にある公園や神社,お店などいろいろな建物を見て回ることができました。

「疲れたけど,楽しかった!」という声をたくさん聞くことができました。

6年 図画工作 音のする絵 その2

画像1
画像2
画像3
自分が表現したい絵を表すために,今までに試したことのある技法を思いだしながらどうすれば自分のイメージに近づけることができるのか,と一生懸命に試しながら学習に取り組んでいました。

6年 図画工作 音のする絵 その1

画像1
画像2
画像3
自分たちの身近な音を感じながら,いろいろなイメージを広げながら絵に表しました。

3年 音楽科「歌って音の高さをかんじとろう」

 「海風きって」の曲の最後の部分の旋律を考える音楽づくりの学習をしました。「ド」の音で終わると気持ちいい感じがする!と,くり返し演奏をしながら,音楽を作っていく子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「こまを楽しむ」

 文章の「中」にあたる部分を読み,「初め」の部分に書かれていた問いに対する答えを見つけました。「どのように見つけたのか」をグループで話し合うと,「なるほど!」と自分の考えを増やすことができた子が多くいました。
画像1

3年 外国語活動「How many?」

 友達に「How many?」と尋ね,色を塗ったリンゴの数を伝え合う活動をしました。「How many?」の言い方にも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数科「たし算とひき算の筆算」

 十の位が「0」になっている引き算の筆算のやり方を考えました。「まず」「次に」と,説明の仕方も上手になってきました。
画像1

くすのき「がっこうとなかよし」生活科

画像1
画像2
「もう一度行ってみたい場所はどこですか?」と聞いたら
「給食室!」と子どもたち。
聞きたいことをいろいろ考えて,給食室を訪問しました。
たくさんの人の給食を作るために使う大きなしゃもじを見せてもらったり,
「4時間もかけて作っているんだよ」と教えてもらったり。
子どもたちは興味津々でした。

くすのき「おってたてたら」図画工作2

画像1画像2
かっこいい作品ができました。

くすのき「おってたてたら」図画工作1

画像1
画像2
画像3
そのままではペラペラの紙ですが,ちょっとひと工夫すると…
あら不思議!
紙が立つようになりました。
「何を作ろうかなあ?」
「トンネルにしよう!」「かっこいいロケットがいいな」
ほかにもパソコン…ピアノ…次々に作品が出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp