京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

5年☆音楽科「いつでもあの海は」

「いつでもあの海は」をフレーズのまとまりを感じながら歌うためには,どのようなことに気を付ければよいのか考えて歌いました。
すてきな気づきがたくさんでした。
画像1
画像2

6年 図工 音のする絵 鑑賞会

画像1
画像2
画像3
図工の「音のする絵」が完成したので,みんなで鑑賞会をおこないました。

絵だけでは分からない友達の工夫も,作品カードを見るとよく分かり,それぞれの思いのつまった作品をみんなで楽しんで見ることが出来ました。

5年☆理科「メダカのたんじょう」

画像1画像2
3日目のメダカのたまごを観察しました。
2つの黒い点を見つけて,「目ができているー!」と興奮気味に教えてくれました。
ここからさらにどう成長していくのか楽しみですね。

6年 国語 自分の考えをまとめる

画像1
画像2
画像3
「時計の時間と心の時間」のまとめの活動として,筆者の考えに対する自分の考えをまとめました。

高学年になると自分の経験と重ねたりしながら考えを書いていけるようになっていきたいので,一人ひとり自分が今まで経験したことと重なるところがないかを考えながら1時間集中してまとめることが出来ました。

5年☆国語科「言葉の意味が分かること」

文章を読んで要旨を書くために,筆者の考えや伝えたいことは何かを考えました。
一人では悩んでいた人も友達と交流することでわかったり,自信を持てたりしたようです。
話し合うって大切ですね。


画像1

5年☆年間100冊に向けて

画像1画像2
読書が大好きな子が多い5年生。
図書室に行くと,すぐに読みたい本を見つけて集中して読み進めています。
ページが多い本を読むことが増えてきましたが,年間100冊に向けて頑張っていきましょう。

4年 電池のはたらき

 電池の向きを変えると,プロペラが回る向きがどうなるのか実験をしました。
画像1
画像2
画像3

【2年】国語科「漢字の学習」

画像1画像2
2年生になり,新しく学習する漢字が増えています。

一つ一つ書き順や間違えやすいところに気をつけながら,練習をしています。


【2年】国語科「うれしいことば」

友だちや周りの人,お家の人や先生に言われてうれしい言葉を集める学習をしました。

「がんばったとき」や「こまったとき」などいろいろな時にかけられて嬉しくなる言葉について考えました。

全体で交流した後のふりかえりには「人によって感じ方はちがうことがある」「言われてうれしくなる言葉は人それぞれある」など書いている子がいました。
交流の中で自分と友だちとの意見を比べながら聞くことができているなぁと感じました。
画像1画像2

【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」

画像1
たす数とたされる数を入れかえた時の答えがどうなるのかについて考えました。

「式の数字を入れ替えても答えは同じになった!」と計算した後にたくさんの子が気づいていました。

その学びを生かして,練習問題にも取り組みました。繰り上がりに気を付けて計算すること,位をそろえて筆算に書くことに気を付けながら頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp