京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:12
総数:558851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年〜避難訓練

画像1
「もし大きな地震があったらどのように行動すればよいか?」
そんなことを考えながら,避難訓練の学習を行いました。

学校ではなく,「お家にいる時に地震があったとき」どんな行動をすればよいか。
ご家庭での約束事や避難準備など,是非話し合ってみてください。

3年〜さようなら,アゲハチョウ!

画像1画像2
幼虫から,さなぎへ。
そして今日,大きな羽を広げてアゲハチョウが教室から飛び立ちました。

教室の窓から飛び立つアゲハチョウに「さようなら!」「バイバイ!」とみんなで見送りました。

時計まわりがスッキリ

画像1
5月21日(土)に,おやじの会の方が申し出てくださって門のそばの時計が見えるように木の剪定をしてくださいました。おかげ様でどんどん伸びてきていた枝がなくなって時計が見えるようになりました。おやじの会の方々,お忙しい中ありがとうございました!

1年あおぞら 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1
あさがおのたねまきをしました。
水やりのお世話をわすれずに,どんなふうに大きくなるのか,観察を楽しんでいきたいと思います。

3年あおぞら 図工「くるくるランド」

画像1画像2
くるくる回すと,場面が変わる,とても楽しい作品づくりに取り組んでいます。
場面ごとに,ちがう絵をかいたり,そこにいる自分を想像したりするのは少し難しそうですが,それぞれ自分なりの表現を楽しんでいました。

放課後まなび教室 開講式

画像1画像2
 今年も2年生からまなび教室が始まりました。開講式では,話しをしている人の目を見て,うなづいたり,返事をしたりしながら話を聞く姿が見られました。子どもたちは,まなび教室で自主的に学習を進めていく力を付け,「わかった」「できた」を増やしていってくれることでしょう。

水着等の販売について

 いよいよ学校で水泳指導が始まる季節になってきました。プール開きを6月9日に予定しております。本校では,体育学習の一環として,また子どもの健康増進の手段として,効果的な水泳学習の充実を目指していきます。

 今週で,水着・水着用シャインガード見本展示が終了となります。水着・水着用シャインガード等は,封筒での申込販売です。1年生には全員封筒を配布しました。2年生以上で申し込まれるご家庭は,担任までお知らせください。封筒をお渡しします。
 申込みの締切日は5月23日(月)です。商品お渡し日は6月1日(水)の予定です。
 
 また,水泳帽(本校指定)の色は,各学年,下記の通りです。1年生の水泳帽は,預り金で一括購入します。

 1年:緑色  
 2年:黄色
 3年:白色
 4年:ピンク色 
 5年:赤色
 6年:青色

 楽しく安全に学習できるために,家庭でのご協力をお願いいたします。

 (写真はこれまでの水泳学習の様子です。)

画像1画像2

社会見学 南部クリーンセンター「さすてな京都」

画像1画像2画像3
 5月17日に社会の「くらしとごみ」の学習で,南部クリーンセンター「さすてな京都」に社会見学に行きました。子どもたち,「もえるごみがどのようにしょ理されるのか。」と言う疑問を持って,ごみが処理される様子を見ていました。子どもたちは,見学をする中で,疑問に思ったことがあったら積極的に職員の方に質問をしていました。

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
 木曜日は図画工作科「光のプレゼント」で,材料に光を当てて,面白い色や形を見つけました。透明な容器に色を塗ると,陰に色が付き,「きれい!」「宝石みたい!」という声がたくさん聞こえてきました。ペットボトルに水を入れて回している子どもたちもいました。写真は,友達の作品とつなげて,面白い形を探している子どもたちの様子です。

家庭科「調理実習」

画像1画像2
17日(火)に,家庭科の学習で調理実習を行いました。にんじん,玉ねぎ,ピーマン,ハムを使って,彩炒めを作りました。野菜の切り方や,火にかける順番に気を付けて,最後は塩コショウで上手に味付けをしていました。「おいしい。」という声が聞かれると同時に,調理の大変さも感じたようで,「いつも作ってくれている人ってすごい」とおうちの方に尊敬の念も抱いていたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp