![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:17 総数:686658 |
4年 図画工作「わすれられないきもち」![]() ![]() 一番うれしかったこと,おもしろかったこと,びっくりしたこと… 絵に描き表しています。 作品が出来上がってきました。 どれも気持ちがこもったすてきな絵です。 今日はみんなで鑑賞し合いました。 休日参観でぜひご覧ください。 4年 人権・児童朝会(6月)![]() めいとく目標は 「人任せにせず,自分からごみの分別をすること」 朝会後に,どうして分別が必要なのか話し合いました。 社会科でも,くらしとごみの学習が始まります。 お家でも,環境についてぜひお話してみてくださいね。 6年 第2回代表委員会![]() 今回は,児童会本部の子ども達が役割分担をして,自分たちで進めた回でした。 5月のめいとく目標の振り返りも「目標にしてがんばったことは〜で,今こんなことを思っています。」と,児童会本部の一人がみんなに話してくれました。 6年生の姿を見て,きっと下級生も続いてくれると思います。明日は6月人権児童朝会。新しい月もみんなで力を合わせてがんばりましょう。 6年 音のする絵 傘が開くと・・・![]() ![]() ![]() 今日は「友達の作品を見て,新しく発見したこと」をまずノートに書きました。 「黒板をひっかく音は嫌な音だとは思うけど,こんなにトゲトゲにするアイデアはぼくにはなかったので面白いと思いました。」 「たしかに応援団の音はにぎやか。カラフルなのもピッタリだし,手など筆以外のものを使っていることがまた勢いがあっていいと思いました。」 その後に,同じ音から思いを広げようと,「かさを開く音」を絵にしました。ロイロで写真を撮って共有してみると,共通点や相違点がいろいろと見つかり,それについて話し合いました。 いろんな見方,考え方があると知った時間でしたね。 1年 しろくまのジェンカ
音楽科ではリズムに合わせて拍を打ったり,体を動かしたりしています。
今日は教室内で円になり,「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて前後にジャンプしました。 前の子にぶつからないよう,リズムよく飛ぶことができました。 ![]() ![]() 5年 理科![]() もっと元気に成長するのに必要なのは? 発芽の条件とは違うのかな? 1年 いろいろなかたち![]() どんな特徴で分類したのか,友達に話すことができました。 5年 社会![]() ![]() ![]() その土地の風土の特色は,その家に出ると学習をこれましてきました。 では,沖縄の家にはどんな特徴があるのだろう?昔の家と今の家を見ながら,何のためにその特徴は何のためにあるのか考えることができました。 次は,その特徴をいかした産業につて学習しましょう! 5年 代表委員会![]() ![]() ![]() 五年の本部の子たち,それぞれのクラスの代表員も参加しました。 各委員会からの取組のお知らせを聞いたり,本部からの学校全体の取組を確認したりしました。明日以降,このことをクラスに報告し,クラスでの取組を考えます。 ご苦労様でした。 5年 音楽![]() ![]() 例年であれば,京都コンサートホールにて生で鑑賞できるのですが,コロナのため今年もかないません。ですので,DVDに鑑賞しました。 それでも本物バイオリンを見せてもらい,身近に感じることができたのではないでしょうか。 |
|