京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up87
昨日:111
総数:677567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

道徳「美しいロッカールーム」

画像1
画像2
画像3
 6月は道徳月間です。9年生の道徳の授業では,毎回さまざまな題材を通して,自らの考えを深め,グループ討議などの話し合いを行います。その中で,いろいろな考え方があることを知り,多面的・多角的な視点から道徳的な価値を学び取ります。道徳には正しい答えはありません。価値観や育った環境も違うので,お互いの考えに相違も見られますが,ダイバーシティ「多様性」として違いを受容できるような個人・社会であるように道徳の時間を行っていければと思います。
 今日の題材は「サッカーワールドカップ」日本代表の試合後のロッカールームを投稿したツイートを通して,規則の意義や遵守を考えました。
〜学園生の感想より〜
・みんなをすてきな気持ちにさせるために,きまりは守る。それが社会でも,どんな時でも大切だと思います。
・広めたければルールの中でするべきだった。
・良いことを広めるのはいいけど,伝え方に注意するべきだと思いました。
・決まりを守らないと,自分が捕まるだけではなく,同じことをする人が出てくる可能性がある。

第1回じゅにあミーティング

 今年度初めてのじゅにあミーティングを行いました。代表専門委員会の委員長と,きっずチームのリーダーたちとの貴重な交流の場。今回は顔合せと,夏のハッピースクール大作戦に向けての打ち合わせ,相談,アドバイスという内容でした。
 さすが先輩たち。4年生の学園生に,わかりやすいアドバイスや説明を親身になって行ってくれていました。初めは緊張していた4年生でしたが,カッコいい姿の先輩たちからのアドバイスを一生懸命にメモしたり,積極的に質問をしたり。互いに温かい雰囲気の中,有意義な時間を過ごすことができていました。
 義務教育学校だからこその縦のつながり。学園生たちは充実した表情でじゅにあミーティングを終えました。
 4年生のきっずチームからは,「いいアドバイスがもらえた」「ハッピースクール大作戦,頑張りたい」といった前向きな感想が出ました。
 7月に第2回を予定しています。もっともっと今回のじゅにあミーティングのような縦のつながりを形にしていければいいと思います。

画像1
画像2

【6年】植物の葉に日光を当てると・・・

理科の学習では,植物の単元を学習しました。

植物の様子を上から見ると
葉が重ならずに広がっています。

「1まい1まいの葉に日光を当てる必要があるからじゃない?」
「なんで葉に日光を当てる必要があるの?」
「5年生のときに,植物の成長にはでんぷんが必要だと学習したけどなにか関係があるのかな?」
などのたくさんの疑問が出てきました。

疑問を解決するためには,実験です。
条件をそろえ,日光を当てる葉と当てない葉を準備します。
準備ができたら,次の日から実験です!!


画像1
画像2

6月はじめの「朝のあいさつ・付き添い運動」

画像1画像2画像3
 今日から6月になりました。毎月初め恒例のPTA学年委員,本部役員,見守り委員の皆様による「朝のあいさつ・付き添い運動」を行いました。少し気温は低い朝となりましたが,晴天で気持ちのよい6月初日の朝となりました。
 6月の梅雨入り後は特に,雨の多い時期です。傘をさす機会も多いので,安全に登下校できるように,ご家庭でもお話をしてもらえればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp