京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up10
昨日:16
総数:295415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

1年生を迎える会 その1

画像1画像2画像3
5月13日(金)の5時間目に,1年生を迎える会を行いました。児童会の司会・進行で2〜6年生が,学校のルールや行事などを,寸劇やダンスなどを交えて1年生に発表しました。

1年生を迎える会

画像1画像2
5月13日に,1年生を迎える会がありました。2〜6年生の出し物を楽しんで観賞することができました。お礼の出し物では「さんぽ」を体いっぱい使って元気いっぱいに歌うことができました。お兄さん,お姉さんからプレゼントももらい,笑顔で大満足の様子でした。

GIGA端末のカメラで

画像1
5年生の図画工作科「あんなところがこんなところに見えてきた」の学習で,GIGA端末のカメラを使って,校舎内のいろいろなところの写真をとりました。これから,自分の気に入った写真にタッチペンを使って,加工を行い,自分の作品作りに生かしていきます。

4年 学級活動 〜会社活動を始めよう〜

画像1画像2画像3
4年生では,下級生の見本になりたい!という思いから,「下級生のために仕事をしよう」という「会社活動」に取り組むことになりました。本会社,遊び会社,パトロール会社,飾りお祝い会社の4つに分かれて活動します。下級生の笑顔をみることができるように頑張ってほしいですね。

4年 図画工作 〜絵の具でゆめもよう〜

画像1画像2画像3
絵の具の楽しみ方はたくさんあります。色を混ぜて筆で彩色するだけでなく,さまざまな技法を使って楽しみました。この日は型抜きとブラシで絵の具を弾き飛ばす技法を合わせて,魚を描きました。他にもマーブリングを体験して,とても楽しんでいました。ここから夢の魚が出来上がるのが楽しみです。

ひもひもねんどをしたよ

画像1画像2画像3
図画工作科の時間には「ねんど」で「ひもひもねんど」を作りました。「ねんど」を使う初めての学習に,わくわくしながらとても楽しそうに取り組んでいる子どもたちの様子が見られました。

あさがおの種を植えたよ

画像1画像2画像3
今週,生活科の学習では,あさがおの種をまきました。種を観察し,自分たちで鉢に土を入れ,種をまき,水をやりました。「水やり頑張ろうね。」「大きく育ってほしいな。」など,子どもたちからたくさん声を聞くことができました。これからの成長が楽しみです。

6年 総合的な学習〜校区探検〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,南大内の伝統をみつけに校区探検に行きました。子どもたちは,気になったものをみつけたら,タブレットで撮影し,記録していました。帰ってきた子どもたちは,「思ったよりたくさんあった。」「どういう歴史があるのか調べたい。」などと感想を話していました。

5月6日 朝会

画像1
朝の時間に,ZOOMで朝会を行いました。5月は憲法月間なので,校長先生から憲法のお話がありました。みんなが安心して楽しく学校生活をおくるために,大切なことをみんなで考えることができました。

6年 理科 〜ものの燃え方〜

画像1画像2画像3
 理科「ものの燃え方」の学習で,空気のないところで木を熱するとどうなるのか,実験をして調べました。金属の空き缶に木の枝や葉,松ぼっくりなどを入れてアルミ箔で蓋をし,煙が出なくなるまで熱しました。煙の量も臭いもすごかったので,子どもたちもこれはたまらないという様子でした。最後に空き缶の中身を見てみると,入れたものが全て真っ黒の炭になっていました。バーべキューなどで見たことのある炭がこのようにしてできるのかと驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/5 休日参観・引き渡し訓練
6/6 休日参観代休日
6/7 低水位みずあそび 1・2年身体計測
6/8 5・6年身体計測 アルミ缶回収
6/9 5年救命学習1,2時間目 3・4年身体計測
6/10 銀行振替日
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp