京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up19
昨日:108
総数:820381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

4年生 音楽 「まきばの朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の学習で,「まきばの朝」という曲を勉強しました。

子どもたちは,先生の伴奏に合わせて
初めて聴いた曲とは思えないほど上手に歌っていました。

「カンカン」「リンリン」「ピーピー」という擬音が
より一層子どもたちの興味をかき立てるようですね。
いろんなリズムが登場し,少し難しい曲ではありますが
しっかりと歌えるようになるまで何度も歌いました。

歌詞が表す様子を思い浮かべながら,
おうちでも,たくさん歌ってみてね♪♪

8年生蓮花タイム〜Wonderful Lifeよりよく生きる〜

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生蓮花タイムでは,「地域を知り,自分や社会を見つめることで,地域や社会に貢献することができる」を目標に,これまでに学習してきた地域のことを振り返り,改めて向島地域のよいところと改善点を考えました。それをもとに,今日はGIGA端末で,地域貢献について調べ学習を行いました。

1組 5年生 家庭科「ゆでやさいサラダ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お家でも作ってみたいです」と学習の振り返りをしていました。

1組 5年生 家庭科「ゆでやさいサラダ」その1

調理実習で「ゆでやさいサラダ」を作りました。交流学級の友だちと役割分担をして手際よく作ることができました。ニンジン・ブロッコリー・キャベツなどいろどりのよい野菜とドレッシング,「すごくおいしい!」と,とても満足している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい さんすう「いろいろな かたち」


グループで協力をして,
色々な形の箱や缶で
動物や乗り物を作りました。


作っていく中で,積める形や積みにくい形,
転がりやすい形のものやそうでないものの形が
あることに気付いていました。


この学習では
「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」
の大きく3つの形のグループに分けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】ムカイジマン!? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの集会に向けて,4組のメンバーと有志で集まってくれた7年生が,会場の準備をしてくれました。

こちらが,座席の配置だけ伝えると,自分たちでそれぞれ間隔をあけることや,縦列・横列を合わせるといった細かな部分まで声をかけ合いながら進めてくれました。

『花の咲く木もいいけれど 大地に根をはる草もいい!!』有名作家が言っていました。

まさに,みんなが今一生懸命頑張ることが,大地に根をはろうとしている様子だと思います。学校教育目標にある6つの資質能力の一つ「自律的活動力」や「折れない力」につながっていくものだとも言えるでしょう。

「いすだけに,ナイス!!」と言いたい気持ちをぐっとこらえ,「ありがとう!!!」といつもより大きな声で伝えると,「いーすよ!」と答えてくれました。

ナイス,7年生!

【7年生】ムカイジマン!? 2

画像1 画像1
今年度より,生徒は,School Planning Notebook(通称スクプラ)を活用しています。

一人ひとりが,テストや行事,普段の学校生活の予定などを見通し,「今,何をしなければいけないのか。」や「どの時期に,どんなことをしていく必要があるのか。」といった自己調整する力の育成を目指しています。

予定は,一人ひとり違って当然です。しかし,学校の予定や提出物などは共通しています。

「明日の数学は…,担任の先生が言っていた来週の…」と教科係が中心となって,クラスにある連絡用ホワイトボードに記入をしています。

これは,2組の写真です。

係以外の人も書き忘れがないように,「書いとくよ!」と声をかけ助け合っている様子がありました。

『みんなの協力が何よりも強力!』ですね。

クラス目標にある「心ひとつに…」日々の学校生活を送る中で,確実に歩みを進めているなぁと感じました。

がんばろう,7年生!

【7年生】ムカイジマン!? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,昼食後に手洗い場と,牛乳バケツの間をこまめにチェックしている生徒がいました。

「どうしたの?」と聞くと,「牛乳パック洗った際に,牛乳のビニールが落ちて,手洗い場につまりそうになったことがあったんです。それを防ぐ意味で生活環境委員として呼びかけを行ったのですが,まだ落ちていることがあるのでチェックをしています。」と答えてくれました。

「呼びかけて終わり。」ではなく,自主的にチェックをしてくれています。

「いつまでもみんなの学校を大切にしていこう。」という気持ちの表れだと思います。

『人間の心を磨くことは,そう簡単じゃないし,時間もかかるものです。だから,まず目の前に見える物を磨き,きれいにする。人はいつも見ているものに心も似てきます。』
先日,図書委員が借りてきてくれた“おすすめの10冊”にあったイエローハット創業者の鍵山さんの言葉が思い出されました。

そんな大切なことに気づかせてくれてありがとう,生活環境委員さん。






【7年生】バトンパス×ICT

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生,保健体育の授業の様子です。

陸上競技も終盤に差し掛かり,今日は各グループでリレーのバトンパスを練習していました。

この陸上競技のリレーとは不思議なもので,全員のベストタイムを単純に合計したものが,そのままリレーチームのゴールタイムにならないことがあります。

2016年リオデジャネイロ五輪男子400メートルリレー決勝を思い出します。
日本はウサイン・ボルトを擁するジャマイカに次ぐ銀メダルを獲得し,世界に衝撃を与えました。
ほとんどのチームに100m9秒台の選手が名を連ねる中,4人ともが10秒台の日本が快挙を遂げた最大の要因は,流れるようなバトンパスにあったと言われています。

そんなバトンパスを目指し,7年生はそれぞれのチームでバトンパスの様子をGIGA端末を活用し,動画に撮りながら分析を行っていました。

「自分たちにあった歩幅は?」や「手の位置は?」「スタート後の動き」など,かなり真剣に取り組む言動がありました。

カメラで動画を撮ったり,インターネットで調べすぐに実践できたり,今まで全く考えようのなかった,一台のパソコンを使えば簡単にできます。

右手にバトン,左手にGIGA端末といった,運動とICTがうまく融合している授業でした。



1ねんせい せいかつ「ほんばが でてきたよ!」

一人一人が大切に育てているあさがおに
本葉が出てきました。

本葉は双葉と比べると,形や触った感触が違います。


観察をする学習では多くの生徒が違いに気づけたようで,
喜びと驚きが表情に表れていました。


観察カードに丁寧に記録していきます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 修学旅行(9年)
秀フェス体育の部(保護者参観:予備日)
6/4 修学旅行(9年)
6/6 ピア交流活動Team/Basicステージ練習
9年代休日
教育相談週間(〜10日)
6/7 心臓二次聴診(10:00〜)
臨時体育委員会(15:45〜2FPC室)
6/8 内科健診(7年)
ピア交流活動(たて割り種目練習)
6/9 ピア交流活動(体育)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp