京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:53
総数:708146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 目指せゴールド免許?

画像1
画像2
金曜日には自転車教室を行いました。

警察署の方、地域の方々にもご協力いただきました。
ありがとうございます。

子どもたちは、自転車のテストと聞いて、
ワクワク!そして、ドキドキの様子でした。

乗る時から後方確認など、
丁寧にアドバイスいただいた後、
いざ!実践!

うまく運転できたかな?

ぜひ、自転車のゴールド免許保持者でいてほしいですね。

5年生 家庭科 「ゆでる調理をしよう1」その3

画像1
画像2
 ゆでた野菜をお皿に盛りつけて完成!
 ほうれん草の切り方や,ジャガイモのゆで加減をグループで相談しながら完成させることができました。
 盛り付けた後は,味付けをして,お楽しみの試食タイム。協力して調理した野菜は,とてもおいしくできたと,みんな大喜びでした。

 次のゆで野菜サラダ作りも楽しみですね。

5年生 家庭科 「ゆでる調理をしよう1」その2

画像1
画像2
画像3
 野菜をしっかり洗った後は,ジャガイモの皮むきに挑戦しました。ピーラーを使って皮をむき,包丁を使って芽を取り除いたり大きさを揃えて切ったりしました。
「ジャガイモがつるつる滑るから気をつけよう。」
「どれくらいの大きさにすると食べやすいかな。」
グループで考えながら,活動することができました。

 ほうれん草も色よくゆでることができました。

5年生 家庭科 「ゆでる調理をしよう1」その1

画像1
画像2
 家庭科の「おいしい楽しい調理の力」では,ゆでる調理を通して,色々な食品を工夫しておいしく調理する方法を考える学習をしています。

 今回は,「青菜のおひたし」と「ゆでいも」を作る実習をしました。初めて調理実習をするということで,子ども達は,事前の学習時から,とても楽しみにしている様子でした。

 調理器具を洗って準備し,野菜もしっかり洗いました。

5年生 図工 「心に残ったあの時 あの場所」

画像1
 図工の学習では,生活の中で心に残ったことや様子を思い出し,絵に表す学習を進めています。感じた気持ちや思いを大切にしながら,自分なりに表現の仕方を考えています。
「どんな構図にしようかな。」
「動きをつけるにはどうしたらいいかな。」
たくさん考えて下書きしました。
 完成が楽しみですね。

☆2年・図工(わっかで へんしん)☆

 わっかを作って,HEROの変身を考えます。自分の考える冠,ベルト,カバン等を作りました。
 完成したら,持ち帰ります。
画像1画像2

6年 シャトルラン

 体力テスト最後の種目としてシャトルランをしました。それぞれ目標回数を決めがんばりました。最高記録は95回!
 外遊びなどを通し,体力の向上を目指してほしいと思います。
画像1
画像2

6年 あいさつ運動(計画委員会)

 計画委員会が主体となり,3・4年生の代表委員と一緒にあいさつ運動をしました。気持ちのよいあいさつができていました。これから葛野小学校の子どもたちのあいさつが増えていくといいなと思います。
 計画委員,代表委員のみなさん,朝早くからご苦労様でした!
画像1
画像2

☆2年・体育(なげあそび・まなっこあそび)☆

画像1
画像2
 体育では,なげあそびとまなっこあそびをしています。なげあそびでは,玉入れの玉を使って投げたり,乗せたりして遊びました。
 まなっこあそびでは,先頭の人の真似をして行進します。跳んだり走ったりして進み方を工夫しました。

【3年生】切ってかき出しくっつけて,何ができるかな?

画像1
画像2
画像3
図画工作科「切ってかき出しくっつけて」の学習で,粘土をかきベラや切り糸を使って切ったり,かき出したり,くっつけたりしました。それらからできた形を見て,どんなものがつくれそうかを考えました。
「切り糸だと,スパッとしたかんじになるね。」
「かき出してできたかたち,面白い!」
「かきベラは,かき出す以外にも,もようづけにもできるよ。」
などと,道具をたくさん使いながら,自分がつくりたいものに向けてかたちをつくっていきました。
最後には,鑑賞会をして,友だちの作品の素敵なところを見つけました。
素敵な作品がたくさんできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp