京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:129
総数:658653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かんさつ名人

国語の時間にミニトマトの観察をしました。生活科でも成長の記録をとっているのですが,今日は,葉の数や大きさ,形など改めて丁寧に観察しました。ぐんぐん大きくなってものさしでは測れないぐらい大きくなっているミニトマトもありました。
画像1
画像2
画像3

数当てクイズ

今日の算数では,いくつといくつで「9」になるか考えました。これまでの学習を活かして「1と8」「2と7」など順に考えていました。その後,手の中にいくつあるかお互いにクイズを出していました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月23日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・切干大根の煮びたし
 ・ういろう(黒ざとう)

 『平天とこんにゃくの煮つけ』は,水・三温糖・みりん・しょうゆで,鶏肉・こんにゃく・にんじん・平天を煮含めて仕上げました。

 『切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根・にんじんを煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,小松菜を加えて煮て仕上げました。

 『ういろう(黒ざとう)』の「ういろう」は,江戸時代からつたわる和がしです。給食室では,さとう・米粉・黒ざとう・水を混ぜ合わせて,カップに流し入れて,スチームコンベクションオーブンで蒸して仕上げました。
 ういろうのもちもちとした食感や黒ざとうのやさしいあま味をあじわいました。

 子供たちから・・・
 「『平天とこんにゃくの煮つけ』は,大好きな献立でとってもおいしかったです。『ういろう(黒ざとう)』は,もちもちとした食感と黒ざとうの甘みがあって,とってもおいしかったです。」 と,感想をくれました。,

さつまいも植えたよ 2

植えた後には,たっぷり水をあげました。振り返りでは,教えてもらったことを活かして,「しっかりお世話したい」とか「がんばって育てるぞ」といった意見が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

さつまいも植えたよ

今日は朝から地域の方に来ていただき,さつまいもの植え方を教えてもらいました。前もって雑草を抜いていたので,苗をもらったら割り当てられた場所に行って土を掘りました。苗は少し寝かして植える方がいいことを教えてもらったので,気をつけながら中庭の花壇に1人1つ植えました。
画像1
画像2
画像3

いくつといくつ

今日は,「9」がいくつといくつでできているか考えました。「1と8」「2と7」と順番に見ていくと,なんか途中から数字が入れ替わったように見えることに気づきました。これまでの学習もノートで振り返ると,同じようなことになっていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

自分達の住む地域

社会の時間には,京都府の様子を学習してきました。今日は,自分達の住んでいる地域について調べました。最近地震が多いことや大きな川が近いことから,「避難場所を決めておく」ことや「防災グッズを準備しておく」ようにした方がいいといった意見がありました。
画像1
画像2
画像3

調理実習の計画

今日の家庭科では,調理実習の計画を立てました。グループごとに集まって,いろどり炒めとスクランブルエッグを作り方を確認した後,役割分担をしました。野菜を切る係や炒める係など自分にできそうな役割を相談して決めていました。
画像1
画像2
画像3

テスト

今日の社会では,これまで学習してきた世界の国土についてテストがありました。大陸の名前や日本の位置など学習したことを思い出して答えていました。
画像1
画像2

漢字の音と訓

国語では,漢字の読み方について学習しました。音読みと訓読みでは,送り仮名や使い方で違いがあります。今日は,音読みの場合と訓読みの場合を上手に使って文を作りました。「会」という漢字の場合では,「運動会で友達と会う」といった文を作っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜参観 1年引渡し訓練 4年ケイタイ安全教室 6年情報モラル教室
6/6 SC 完全下校
6/7 委員会活動 4年有栖川漁業体験
6/9 フッ化物洗口 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp