京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/30
本日:count up1
昨日:28
総数:700150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

はみがき

図工の時間には,おうちで歯磨きしている様子を思い浮かべて絵に表しました。毎日,大きなお口を開けて奥までしっかり磨いているので,口を開けた顔を描きました。歯も1本ずつ丁寧に描きました。下描きができたらクレパスで色を塗っていきました。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 5月31日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふと野菜のたき合わせ
 ・ほうれん草の煮びたし

 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,シイタケの戻し汁・さとう・しょうゆの煮汁で,鶏肉・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆの煮汁で炊いた高野どうふを加えて煮含めて仕上げました。

 『ほうれん草の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆの煮汁で油揚げを煮,ほうれん草・にんじんを加え煮て仕上げました。

 「『高野どうふと野菜のたき合わせ』は,高野どうふに味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ほうれん草の煮びたし』は,油揚げやほうれん草にも味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。


ミニトマトの観察

今日もミニトマトの観察をしました。以前,大きくなってきたので支柱を立てましたが,さらに大きくなってきました。葉の枚数を数えたり花の形を観察したりしていました。
画像1
画像2

あさがおのかんさつ

今日の生活科では,あさがおの観察をしました。以前に植えた種から芽が出てきたようで,どの鉢にもふたばが見られました。自分の植木鉢にはいくつ芽が出ていることも気になるようでしたが,葉の形や大きさなどよく見てカードに記録していました。
画像1
画像2
画像3

作品の鑑賞

図工の時間には,自分の気に入った風景を絵に表しました。今日は,みんなの作品を鑑賞しました。色遣いや構図などから作者の思いを想像し,自分の受けた印象をロイロノートに記入して提出するようにしました。
画像1
画像2
画像3

ワールドツアー

世界にはいろんなお祭りがあります。いろんな月に行われているので,今日は,各自のタブレットで再生して,聞き取った世界中のお祭りについて国や時期を記録していました。
画像1
画像2
画像3

好きな曜日は?

1週間には7つの曜日があります。教科書には,サッカーをしていたりピアノを弾いていたりする挿絵があります。英語で話しているのを聞いて,何曜日にしていることなのか聞き取るようにしました。
画像1
画像2

ミライシードに挑戦

算数の時間には,これまで学習したことのおさらいをミライシードでしました。たし算とひき算の筆算についてタブレット上に書き込んだりして計算していました。
画像1
画像2
画像3

おりかえしリレー

今日の体育では,折り返しリレーをしました。チームごとに分かれて走る順番を決めた後,3チームずつ競争しました。チームのためにバトンをつないで一生懸命走っていました。
画像1
画像2

はこの形から

算数の時間には,おうちから持ってきた箱の形を紙に書き写しました。四角や丸などの大小さまざまな形から想像して書き足すことで,電車やカバンなどにしていました。できたら色も塗ってきれいに仕上げていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜参観 1年引渡し訓練 4年ケイタイ安全教室 6年情報モラル教室
6/6 SC 完全下校
6/7 委員会活動 4年有栖川漁業体験
6/9 フッ化物洗口 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp