京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:104
総数:658539
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

リズム打ち

音楽の時間には,「ギャラクシー」という曲のリズム打ちに挑戦しました。楽譜を見ると,いろんな音符が出てくるので,音の長さに気を付けなければなりません。今日は楽器を使わず,みんな手拍子でリズム打ちをしました。少しずつ練習を繰り返しているうちに,リズムが合ってきていました。
画像1
画像2

メダカのたんじょう

メダカにはオスとメスがいて,ひれの形に特徴があるようです。今日は,メダカの卵ができる様子などを学習しました。メスだけでは卵ができないので,オスとメスを同じ水槽に入れる必要があります。卵の色や大きさなど観察した後,実際に顕微鏡で探してみました。
画像1
画像2
画像3

折れ線グラフ

今日はグラフを見て変わり方の様子を学習しました。時刻と気温を結んだ点をつないでできた折れ線グラフを見て,気温が上がっているのか下がってるのか考えました。山なりの形からだんだん上がっている時間帯に気づいていました。その後,グラフから読み取ったことをどのように答えればいいか近くの人と交流しました。
画像1
画像2
画像3

なんばんめ

今日の算数では,テレビに映し出された絵を見て,どの動物が何番目にいるのか考えました。右から数える場合と左から数える場合がありました。答える時は「○ばんめです。」とハキハキ言うことができました。
画像1

はるのいきもの

天気が良ければ外に出て今の季節に咲いている花や見つけた生き物を観察したいところでしたが,あいにくの雨模様でしたので,タブレットを使って調べることにしました。朝はまだ雨が降っていなかった時に見つけたダンゴムシや1年生が植えたチューリップなど選んでプリントに記録していました。
画像1画像2

まとめ

算数では,わり算の学習を進めてきました。今日は,これまで学習したことを生かして練習問題に取り組みました。「16÷4」「35÷7」などの問題に九九を思い出しながら答えていました。
画像1
画像2
画像3

くり下がり

算数では,「20−8」の引き算のやり方を学習しました。一の位が「0」なので,このままでは引くことができません。図に表して,バラの数え棒を使うことで,10借りてきて引くことが分かりました。
画像1
画像2

きょうは「り」

「りす」「りんご」「ひまわり」などにつかわれている「り」を今日は学習しました。いつものように書き始めの位置に気をつけながら,集中して書いていました。お直しがあっても粘り強く取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

グラフのめもり

算数では,折れ線グラフについて学習しています。今日は,気温が変わっていく様子を表したグラフをもとに,縦軸と横軸の1めもりが何を表しているのか考えました。
画像1
画像2
画像3

わり算

今日の算数では,3個で60円のチョコレートがあった場合,1個の値段がいくらになるか考えました。3つ集まって60になるのだから,3つに分ければいいと考えて,わり算の式を立てていました。でも,60という大きな数なので,どうやって計算するのか自分の考えを友達と交流しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/4 土曜参観 1年引渡し訓練 4年ケイタイ安全教室 6年情報モラル教室
6/6 SC 完全下校
6/7 委員会活動 4年有栖川漁業体験
6/9 フッ化物洗口 完全下校
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp