京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:39
総数:299269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

動物園へ行きました!

画像1
画像2
画像3
 爽やかな青空の中,1・2年生で動物園に行きました。道の歩き方・地下鉄でのマナーがとても立派で,初めての校外体験学習なのにすばらしいなあと感心しました。

 動物園に着くと,すぐに1・2年生合同のかがやきグループに分かれて,ウォークラリーに出発しました。自分たちの見たい動物を見つつ,5つのポイントをクリアしていきました。2年生が,「こっちだよ。」「1年生が疲れているから,ちょっとゆっくり歩こう。」と声かけをして,気遣ってくれていました。何周もまわっているグループもあり,たくさん歩いたことと思います。

 午前中の活動を終え,お楽しみのお弁当!みんなにこにこ笑顔で美味しくいただきました。本来なら,お弁当を見せ合いっこして楽しくおしゃべりしながら食べたいところですが,今日も黙食でいただきました。

 午後からは,クラスでいくつかの動物を見てまわりました。そして,帰路につきました。疲れているにもかかわらず,帰りのマナーも素晴らしく,みんな偉いなあと感じました。
 今日の宿題は,動物園での楽しかったこと,お気に入りの動物についてお家の方に話すことです。いっぱい聞いてあげてください。

 残念なことに,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,来週23日(月)まで学年閉鎖になりました。各ご家庭には,ご心配・ご迷惑をおかけして申し訳ありません。できるだけ自宅ですごしていただけるよう,ご協力よろしくお願いします。

花山ブロック小中一貫構想図

平和を願って

 総合では平和学習を行っています。今日は原爆投下後の様子を再現した動画を見ました。みんな「怖くて見れない…。」,「悲しい,泣きそう。」と戦争の恐ろしさを感じていました。
 修学旅行では原爆ドームと平和記念公園に行きます。そのため平和を願って千羽鶴をつくる話をして,折り鶴をしました。児童の中には鶴の折り方を知らない子や,折ったことがない子もいるのでみんなで教え合って頑張っていました。これから修学旅行に向けて平和を願って千羽鶴を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校外体験学習

画像1
画像2
 今日は天候に恵まれた1日でした。

 初めての遠足,お兄さん,お姉さんとして頑張る姿が見られました。

 いろんな動物を見て,とても充実した1日になりました。
 お弁当のご協力ありがとうございました。

調べなくっチャ!

画像1
画像2
画像3
 このグループはほかのグループと違って「調べなくっチャ!」というお茶に関する学習をしました。いつも飲んでいるお茶はどんな成分があるのか,どうしておいしいのかなどをさまざまな実験を通して考えました。帰りには実験で使った色を抜いた葉に着色したものをお土産にもらって大事そうに持って帰っていました。
 また「科学センター学習」と聞いてみんなが「会えるかなあ!いるかなあ!担当してくれないかな!?」と楽しみにしていた前校長先生にも少しだけ会うことができて,とても喜んでいました!
 今回の科学センター学習がさらに「理科」に興味をもつきっかけになるといいなと思います。ぜひおうちでもお話を聞いてみてください!

液体Xとは!?

画像1
画像2
画像3
 このグループも「液体Xのヒミツ」という学習をしました。科学センターの先生の質問にもたくさん反応したり,実験の結果に感心したり楽しく実験に取り組めたようです。
 最後には学習した液体を使ってロケットを飛ばす実験をしました!みんな思いのほか飛んだロケットに大興奮でした!

科学センター学習へ行きました

画像1
画像2
画像3
 今日はみんなで科学センター学習に行ってきました。朝の集合も早かったですが,みんな時間を守って集合できていました。
 このグループは「液体Xのヒミツ」という学習でした。水に似ている透明な液体Xの正体をさまざまな実験を通して探っていきます。学校ではできない実験も多く,みんなとても関心をもって取り組んでいました!

3Flower -み近なしぜんって?-

画像1
図画工作では「み近なしぜんの形・色」の学習を行っています。

み近にあるしぜんってどんなものがあるだろう?と尋ねると,
葉っぱ・石・川・山・花など,色々な意見を出してくれました。

今回は,しぜんの葉にあう色を探して作ろうということをめあてとし学習がスタートしました。

教室が緑の美術館になると,素敵だねと子どもと話し合いました。

それぞれ,イメージを膨らませ,葉をじっくり見て選び,貼る作業までを行いました。
来週は絵の具を使います。楽しみですね。

今日も暑い一日でしたが,6時間目までよくがんばりました(*^▽^*)
明日で今週もおわりです。元気に登校してきてくださいね!


5年生 Happy Days26日目

画像1
画像2
画像3
最近は晴れの日が続き,外で元気に遊んでいる5年生たちです。

「外に行ってきます!!」「いってらっしゃい!!」

何気ない会話こそ本当に大切ですね。

さぁ,Happy Days26日目はどんな1日だったのでしょうか。

理科では植物の発芽の学習をしています。月曜日の学習では,種子が発芽するための条件として水が必要かどうかを調べるために「水あり」「水なし」の実験をしました。今日の観察で,やはり「水あり」は発芽していて,「水なし」は発芽していませんでした。
種子が発芽するための条件として「水は必要」ということが分かりました。
今日の学習では,種子の発芽するための条件をもっと調べました。発芽するために「空気は必要か」「温度は関係あるのか」の2つを調べるための実験準備を行いました。来週には結果が出ていると思います。楽しみですね。

算数科や国語科の学習では話し合いを中心に進めました。算数科の学習では,「小数×小数の筆算のしかた」を考え,話し合いました。自分の考えを進んで説明しようと頑張る5年生の姿が素敵でした。

図画工作科では,「まだ見ぬ世界」の学習でした。偶然出会った一枚の絵から想像を広げ,続きの世界やまわりの世界を想像して描きました。ものすごく集中して黙々と描いていました。

どんどん5年生として,高学年として成長していく子どもたち!!

本当に頼もしいです。

明日は金曜日!!もうすぐ週末!!あと一日頑張ろう!!


5月18日 Happy Days 25日目

画像1
画像2
画像3
今日は体力テストがありました。

1年ぶりの測定に子どもたちは朝からドキドキ…。

この1年間でどれだけ運動能力が伸びたのかを知れる貴重な機会でした。

みんな一生懸命,取り組みました。

真剣な様子がたくさん見られたので,今日は体力テスト特集です。

何かに全力で取り組むこともきっと今しかできないことです。

楽しみながら頑張れたので良かったですね!

たくさんの先生方ともかかわり,自分たちだけで活動しました。

時間を気にしながら,次は何をするのか考えて動く。「考動力」ですね。

宿泊学習に向けて頑張っていきましょう!

体力テスト後の疲れている時間にも学習を頑張った君たちはえらい!!

素晴らしい姿をたくさん見ることができたHappy Days 25日目でした。

明日はどんな1日になるのでしょうか…?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp