京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up26
昨日:22
総数:176314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

音が変わりました。

 6月4日の運動会に向けて,毎朝音楽室ではわくわくバンドの朝練習が続けられています。そこでは,学年や楽器を越えて「ほっぺたをふくらませないで,おなかで吹くんだよ。」「もっとかっこいい音になるようにリズムをしっかりとって吹いたほうがいいよ。」「足踏みしながら演奏してみよう。」など上級生が下級生にアドバイスをしてくれます。31日の予行の時には,1週間に一度来られる音楽の先生が「音が変わってきましたね。なぜですか?」とお尋ねになりました。朝練習をしていることを説明すると,納得の表情です。あとは練習でできるようになったことを本番で発揮するだけです。天気もみんなを応援してくれているようなので,9年生がつくったスローガンのように楽しみながら4日の本番を迎えましょう。
画像1

環境のことも考えながら…

画像1
画像2
画像3
また,今回は「環境」の視点からも
学習に取り組みました。

「野菜の芯や皮は工夫したら食べられるかな?」
   ↓
「皮はきれに洗えば食べられる。」
「捨てるところをできるだけ少なくする。」

「油はどんなふうに処理したらよいかな?」
   ↓
「いらない紙で拭き取ってから洗えばいい。」
「できるだけ油を流さないようにする。」

「お鍋の大きさ,水の量,火加減など工夫できることはない?」
   ↓
「鍋は小さめでいい。水の量は増やしすぎない。
 鍋からはみ出ない火の大きさでゆでる。」

「洗剤も少しだけにしようっと。」
「ブロッコリーの茎っておいしいんやな!」

など,いろいろ考えて調理実習を進めていました。
環境のことを考えながら料理をする大切さも
感じてくれたのではないかなと思います。

最後の写真は今回の調理実習で出たゴミの量です。
ゴミを減らしつつ,美味しいゆで野菜サラダが
できました!

ゆで野菜サラダ完成!

画像1
画像2
画像3
5月31日(火)に5年生が家庭科の学習で
ゆで野菜サラダを作りました。

今回は,にんじん,ブロッコリー,キャベツと
種類の異なる野菜を好みのかたさにゆでることが
目的でした。

「水からゆでる野菜はどんなもの?」
「ブロッコリーはお水と沸騰したお湯どちらで
 ゆでるとよいかな?」
など質問をしながらゆでる順番や調理方法を
確認していきました。

オーロラソース,中華,フレンチ,和風と
教科書に載っているソースの全てにチャレンジし
お気に入りの味を見つけていました。

おうちでもぜひチャレンジしてほしいなと
思っています。

友だちになるために

 宕陰小学校の1年生から「なかよくしましょう」というお誘いが1年生にきましたので,コンピュータを使って交流ができるように練習をしました。宕陰と花背のチームズを立ち上げて,テレビ会議ができるように会議室に入って,バラバラの場所へ行って,画面の向こうで自己紹介をして・・・。「う〜ん,何を言ってるかわかりにくいなあ。」「もっとゆっくりはっきりしゃべらないとわからないね。」試行錯誤しながら,最後は3人一緒に,ICT支援員の先生の映っているテレビに向かって自己紹介をして「よくわかりました。」と言ってもらいました。遠くの人ともおしゃべりができるなんてステキですね。本番が楽しみです。
画像1

令和4年度 学校評価年間計画

 令和4年度 学校評価年間計画については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧下さい。

令和4年度 学校評価年間計画

人権学習7−1

画像1画像2
30日(月)3〜4時間目は、「ちがいのちがい」や「アンガーマネジメント」を通して、お互いの価値観や考え方の違いについて考えました。
3人とも質問に対して、その内容の状況を考えて意見を出し合う活発な時間となりました。最後に今日学習したことをふりかえりとしてまとめました。

花背の伝統

 運動会取り組みが27日の放課後にありました。1年生にとっては7時間目という普段にはない時間帯ですが,後期課程のお兄さん,お姉さんが「じょうず!」「いいよ!」とほめてくれるので,疲れも見せずにがんばることができました。どの色も,リーダーを中心とした高学年の声かけや指示がとても的確で,今までのたてわり活動で育ってきた伝統が生かされていると感じます。運動会まであと少し,どの色の練習にも熱が入ります。当日元気に参加できますように,「早寝早起き朝ごはん」のご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

一歩一歩楽しむ!

 24日のわくわくバンドの入場行進は途中で曲が消えてしまいましたが,その後子どもたちは朝練習を続けてきました。9年生は話し合って,全校のみんなの心が1つになるように,わくわくバンドのスローガンを「1歩1歩楽しむ」と決めて披露しました。このスローガンには,9年生の「結果だけでなく途中の練習も楽しんでやっていこう」という想いが込められています。それを受けて2回目の入場行進を27日に行いました。最後まで曲がつながるかドキドキしながら見守りましたが,1人1人が1つ1つの音を大事にして演奏し,見事に演奏しきることができました。
画像1
画像2
画像3

カゴメ トマト苗「凛々子」

 カゴメから「子どもたちの食育のためにトマトを育てませんか?」というお誘いを受けて応募したところ,見事に抽選に当たり,トマト苗「凛々子」が送られてきました。1年生は1人に1つずつ凛々子をもらって「かわいい!」と大喜び。葉っぱの1枚1枚までよく見て一生懸命観察した後,畑に植え付け,防寒のためのビニールあんどんも立てました。自分の凛々子がどんな実をつけてくれるのか楽しみな様子です。
画像1
画像2
画像3

おいしい楽しいゆで野菜!

画像1
画像2
画像3
5月25日(水)に,5年生が家庭科の学習をしました。

以前,お茶を入れる学習をしましたが,
今回はいよいよ本格的な調理実習を行いました。
「ゆでるとどのように変化するかを調べよう」という
めあてを持ち,小松菜やじゃがいも,卵をゆでました。

沸騰したお湯からゆでるものと
お水からゆでるものの違いについては
前回の授業で学習していたので
素早く取りかかることができました。

少し失敗したこともありましたが,時間内に完成し
みんなでおいしくいただきました。

「わっ…めっちゃおいしい。」
「おいもがほくほくして甘い〜。」
「今まで食べた小松菜の中で一番おいしい!」
「うーん!!!うまいっ!」
食べた瞬間の表情や声を見逃すまいと,
こっそり観察していたところ,このような声が聞こえてきました。

「自分で作った料理はおいしい!」
「毎日ご飯を作ってくれるおうちの人にありがとう!」
そう思えたことが今回の大きな収穫です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp