京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:26
総数:453646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

すなやつちとなかよし 4

 自分だけの作品ができて,とっても嬉しいですね!友達とも沢山共有していました!
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし 3

 「泥水気持ちいい〜!これは足湯なんだよ!」「水を入れると,穴が掘りやすくなるんだ!」いろんなことを発見しています^^
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし 2

 ピカピカの泥団子や枝分かれする川もできていました!
画像1
画像2
画像3

すなやつちとなかよし

 先週行う予定でした,図工科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。
 砂の触り心地や,水を入れた時の変化を感じながらいろいろなかたちを作りました!協力して川を繫げたり,面白い形を共有したり,友達と学習することをとっても楽しんでいる様子でした!素敵ですね♪
 

画像1
画像2
画像3

フッ化物洗口が始まりました。

画像1
 今日から,フッ化物洗口が始まりました。
 1年生は,水でブクブクうがいの練習にチャレンジしました。
 口腔内をきれいにする意識を高めることが大切です。また,フッ素で効果的なむし歯予防になりますね。
 フッ化物洗口の日の朝は,いつもよりも丁寧な歯みがきをすることも大切です。
 これからずっと使う歯を大切にしましょう。

算数 図にかいて考えよう (かくれた数はいくつ)

 算数の学習では問題文を読み,線分図をかいて答えを求める学習をしています。2年生でもテープ図を使って問題を解く学習をしており,まずは自分で問題文に合う図をかいて考えました。その後,お互いに交流してから,図のかき方を確かめて式を立てて問題を解き答えを求めることができました。
画像1
画像2
画像3

体育科「リレー」

画像1画像2画像3
 今日の体育科「リレー」の授業も学年で行いました。
 今日は,全体で,テイクオーバーゾーンでの動きや気を付けることを確認してから,レースをしました。確認したことを守りながら,昨日よりもスムーズにバトンパスをすることができていました。
 タイムを縮めることができたチームも増え,ますますやる気が出てきている子どもたちです。
 

国語科「白いぼうし」リーフレット交流会

画像1画像2画像3
 今日の国語科では,「白いぼうし」の学習で作ったお話紹介リーフレットを学年で交流しました。

 交流する中で,自分の選んだ物語のよさに新たに気づいたり,他の物語との共通点を見つけたりしていました。授業後の振り返りでは,「同じ物語を選んでいる人とでも,感じ方が違っておもしろかった。」「他の作品のよさをたくさん知って,もっともっと読みたくなった。」などと話してくれました。
 是非他学年のみんなにも,リーフレットを紹介したいと思います。

【5年 山の家の準備】

画像1
画像2
リーダーが山の家の2日間の目標を決めました。そしてその目標を達成するために1日目,2日目のそれぞれに頑張る目標を考えています。

【5年 家庭科】

調理方法について考えたことを交流しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp