京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up3
昨日:13
総数:262138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

♪4年生 体育 すもうあそび

画像1画像2画像3
今日のすもうあそびは「けんけんずもう」をしました。けんけんし続けることがだいぶ体力を使うようですが,みんなぴょんぴょん飛び跳ねながら,相手tの試合を楽しみました。試合前後の挨拶もしっかりしていきましょう!

♪4年生 みんな遊び

画像1画像2
 遊び係さん主催のみんな遊びをしました。ドッジビーをしました。みんなの投げ方がダイナミックでみていて面白かったです。
 何度も投げている人は,まだ投げていない人にドッジビーをゆずってあげるなど,優しい一面も見られました。

【3年生】昆虫の育ち方

画像1画像2画像3
理科の学習では,「昆虫はどのように育つのだろうか」という学習問題をたて,昆虫の育ち方を観察し,育ちを調べていくという学習を行っています。

今日は初めて,モンシロチョウの卵と,産まれて2,3日目の幼虫を観察しました。虫が苦手な子も,小さな卵や赤ちゃんの姿に怖がる様子は見られませんでした。むしろ「かわいぃ〜」とみんな興味津々に観察していました。観察した様子はロイロノートの観察カードに記録しました。

モンシロチョウは一人一匹責任をもって育てます。自分のモンシロチョウに名前も付けました。チョウになるまで大切に育てたいと思います。

4年理科

4年生は「電池のはたらき」の学習を進めています。
3年生で学習した「回路は電気の通り道」ということを確認し,豆電球で回路を作った後,オルゴールやモーターをつないでみました。「先生,電球が全然つきません…あ,ゆるんでるだけやった!」「先生,風がプロペラの下から出てます!」…たっぷりと試行錯誤する中でたくさんの気づきが生まれたので,次の学習にいかしていきます。
画像1画像2

6年理科

6年生は「植物の成長と日光」の学習を進めています。
学校で育てているジャガイモやホウセンカを上から見ると葉が互い違いになっていることに気づきました。5年生で,植物は種子に含まれるでんぷんを使って発芽することを学びましたが,植物は自分ででんぷんを作ることができるのか調べるため,計画して実験していきます。
画像1画像2画像3

6年生 ハッピーおはよう!

今日のハッピーおはようの担当は6年生でした。朝から正門に立って,元気に挨拶をしていました。元気いっぱいの洛中小学校にしていくためにこれからも6年生から率先して挨拶をしてほしいです!
画像1画像2画像3

6年 プール掃除

先日プール掃除を行いました。昨年度よりプールの水が茶色に濁っていて,とても汚れていましたが,6年生の子どもたちは進んで掃除をしてくれました。たわしを使って一生懸命擦ってくれたのでとても綺麗になりました。ありがとう。そしてお疲れさまでした。
画像1画像2画像3

ヤマボウシの花

 蛸薬師通沿いのフェンスの内側にあるヤマボウシの木が,たくさんの白い花をつけています。ハナミズキに似ていますが,花や葉の形,咲く時期がちがいます。ハナミズキは,葉が出る前に花が咲きますが,ヤマボウシは葉が出てから花が咲きます。ちょうどこれからが見頃の時期です。ヤマボウシという名は,白い装束を身にまとった山法師(僧兵)に似ていることからつけられた名前だそうです。ハナミズキはアメリカ原産ですが,ヤマボウシは日本原産です。秋には,赤い実をつけます。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 まちたんけん

画像1
 2回目のまちたんけんに行きました。商店街,消防署,神社を回りました。いろいろな発見をして,観察カードにまとめることができました。次回も楽しみですね。

□5年生 委員会活動「計画委員会」

計画委員会では,よんきゅうの交流会に向けての話し合いと,7月の人権目標の啓発の仕方について考えました。

これからの学校をどんどん盛り上げいってほしいなと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp