京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:21
総数:227510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇年度途中の入園、受付中◇電話(075)351−0937◇預かり保育:早朝8時〜18時◇未就園つぼみ組:火・金10時〜11時◇令和6年度入園随時受付中

扉の鍵はどこかな?

画像1
 最近たんぽぽ組では,扉の鍵を探しに幼稚園の中を探検しています。絵本室や廊下,お部屋の中で鍵を探します。

 「鍵を探しに行こう!」と子どもたち。「この鍵はどう?」「扉の向こうは恐竜がいるかな」「おばけかな」と友達と話しながら探検しています。
 
 探検遊びでは,子どもたちがイメージを膨らませながら遊ぶ姿が見られます。おばけや恐竜などいろいろなものが登場するのが面白いですね。明日も鍵を探しに行こうね!

梅小路公園に行ってきました。(4歳児)

画像1画像2画像3
 今日は梅小路公園に園外保育に行ってきました。
 遠くから集合場所にいる先生を見つけると,「先生〜」と声を掛け,元気にやってきた子どもたち!楽しみにしていた気持ちが伝わってきました。
 活動の最初は,自分の袋を持ち,宝物探しに出かけました。
「先生こんな木があった!」「この葉っぱ,色んな色がある」「葉っぱの中に虫が入っていった」と,発見したことを伝えたり,感じた気持を共有したり,一緒に過ごす中でたくさんの気持ちが溢れていました。

 とても良いお天気で,こまめな水分補給や休憩を取入れ,大型遊具にも遊びにいきました。ちょっと怖いけど,先生と手を繋ぐとチャレンジしてみようという気持ちに繋がったり,二回目はコツをつかみ一人で取組んでみたり,自分なりに試したりして遊んでいました。

 たくさん遊んだ子どもたちは,「いつお弁当食べる?」「お腹減った」と,待ち遠しい様子でした。
 お弁当は,食べやすいように工夫していただいたこともあり,みんな食欲旺盛で,木陰で風を感じながら,喜んで食べていました。

 お弁当後は,SL号を間近で見て「すごーい」と歓声が上がったり,行きかう電車や新幹線を見て大喜びの子どもたちでした。
 自分たちで,「だるまさんがころんだ」を始めたり,オリジナルダンスが始まったり,「見て見て!」と,次々に披露することを喜んだり,子どもたちの新たな姿も見られました。

 帰りのバスの中でも,「話はしない」と,意識していることが伝わってきました。小さな手で手すりを持って座る姿はとてもかわいらしかったです。

 たくさん体を動かし体験したり,心で感じたりと,同じ時間や取組でも,感じ方や受け止め方は一人一人違い,素敵な時間が過ごせたと思います。
 これからも,子どもたちの体験を大切にしながら,気持ちを受け止めていったり,共感したりして過ごしていきたいと思いました。

大きなテレビで振り返りをしました(4歳児)

画像1画像2
 今日は,先月の振り返りを大きなテレビに写してみんなで見ました。
 テレビが出てくると「うわ〜!」と子どもたちの気持ちが動きました。
「電気を消して映画館みたいにするよ〜」と声を掛けると,再び歓声が上がりました。
 こいのぼりを揚げたり,へびいちごをすり潰したり,親子遠足に行った場面など,様々な場面で自分が映っていると,指を指したり,声を出したり,とても喜んでいました。
 振り返りの中で,「遠足で行ったところに今度は,先生とみんなだけでいくよ!」と伝えると「やった〜」「え〜」と立ち上がり,驚いたり,嬉しかったり,たくさんの気持ちがいっぱい詰まった姿が見られました。
 「宝物を見つけたり,お弁当を食べたり,お楽しみもあります」と伝えると,ますます気持が高まりました。
 「行きたい人?」と声を掛けると,「ハーイ」と,元気いっぱい手を挙げていました。
 楽しみで元気に手を挙げていた子どもたちの気持ちを大切にして,楽しい1日を過ごしたいと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立楊梅幼稚園
〒600-8488
京都市下京区醒ケ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-0937
FAX:075-351-0937
E-mail: yobai-e@edu.city.kyoto.jp