京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:39
総数:543994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
画像3
 今日の鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンで焼きました。肉はふっくら柔らかく,玉ねぎは甘みがあってごはんにもよく合います。小松菜と切り干し大根の煮びたしは削り節のだしのうま味が切干大根にしみ込んでおいしいです。赤だしは信州みそと八丁みそを合わせて味つけしました。細ねぎの香りもほのかに香っています。最初に赤だしを減らした1年生は,「食べてみたら美味しかったしおかわり欲しい人」と聞くと,ほとんどの子が手を挙げていました。そして,「これ,美味しかったわ」と味わって食べられました。
いろいろな食材や料理とであい,食べる力をつけていってほしいです。

3年 初めての毛筆活動

画像1
 初めての毛筆活動でした。初めてがたくさんあり,良い姿勢で丁寧な字を書くことができました。
 鉛筆とはまた違った難しさや良さがあり,楽しんでいました。

3年 ブックトーク

画像1
画像2
 図書の時間に高田先生がブックトークをしてくださいました。
学習してきたことに関連のある面白そうな本を紹介してもらい,より楽しみになりました。

生活科 校区探検 美豆町

画像1画像2
 生活科の学習で校区探検に行きました。「学校の近くには何があるかな。」と探しながら歩いていると,駄菓子屋やお寺やみんながおなじみのスーパー「イワキ」なども見つけ,子どもたちは嬉しそうにお買い物したことなどを話していました。
 暑い中での校区探検でしたが,マナーを守りしっかりと学習ができました。

ランチルーム開始

 昨日の「さばのかわり煮」ではたくさんの子が「おさかな名人」になり,賞状をもらいました。「食べる力をのばしま賞」の人も少しずつ食べる力をのばして欲しいと思います。給食調理員さんは一所懸命作ってくださっています。おいしさをたくさんみつけながら残さず食べてほしいです。
 さて,ランチルームを再開しました。トップバッターは2年生です。黙食とはいえ,教室とはまた違った雰囲気に大喜びの子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 学校評価年間計画

3年 国語科「こまを楽しむ」

画像1
画像2
 「こまを楽しむ」の学習で,段落や文章のまとまりについて考えました。
最後の時間には,自分が一番遊んでみたいこまについて,友だちと交流することができました。同じこまを選んでいても,選んだ理由がそれぞれであったり,楽しかったです。

好きな場所を…

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,学校の中で好きなものや場所を描く学習をしています。カメやウサギ,遊具,外の風景,部屋の中など,思い思いのものをたくさん描いてためています。細かいところまでよく見て描こうと頑張っていました。

自己紹介の様子を…

画像1
画像2
 外国語の学習で,英語での自己紹介をタブレットで撮影しました。自分の名前のつづりや好きなものを聞き合う様子を撮影し,どんな風にやり取りしているかを確認しました。やり取りの型は決まっていても,好きな果物やスポーツを聞く中で,意外な答えが返ってくることもあって,とても盛り上がりました。
 次の単元でのやり取りもとても楽しみですね。

ビビンバ大好き!

 給食はビビンバとわかめスープでした。韓国・朝鮮の料理「ビビンバ」は子どもたちにも大人気。いつも以上にサービスホール(給食室)で「美味しかったで〜す。」という声が聞かれました。ナムルはコチジャンを使ってほんの少しピリカラですが,「大豆もやしがおすすめの音です」と聞いた1年生は「ほんまや。コリコリしてる。」と一旦減らした子もおかわりしていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp