京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up171
昨日:190
総数:262058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

新体力テスト 反復横跳び

画像1
画像2
画像3
 体育で,新体力テスト「反復横跳び」の記録をとりました。初めての横跳びの動きに苦労する様子も見られましたが,一緒に少し練習するだけですぐにできるようになりました。柔軟に対応していく様子に子どもたちの吸収力の高さを感じさせられました。また,友達の記録を間違えないように頑張って数えている様子も見られ,思いやりや,責任感にもつながっていけばと思いました。

避難訓練  〜火災〜   5年生

 5月の避難訓練は火災を想定した訓練を行いました。事前に学習した際には地震との違いを考えました。放送をしっかりと聞いて出火場所を知ることで正しい避難経路で避難することの大切さをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

1年生 1年生をむかえる会

1年生をむかえる会がありました。
みんなで集まって行えない中,各学年が動画を準備して同じ時間で鑑賞しました。

1年生のみんなは,楽しみながら動画を鑑賞し,祥豊小学校の一員になったという自覚が芽生えたようでした。
画像1
画像2

代表委員会からの連絡

計画委員の6年生が,代表委員会で決まったことを伝えに来てくれました。
あいさつ運動を行うということや,放送委員会が先生紹介を行うことをお知らせしてくれました。
画像1

3年生 図工「ふき上がる風にのせて」

それぞれ集めてきたビニール袋などを使って,「ふき上がる風に乗せて」浮き上がる作品を作りました。

空気を入れたり,テープをつけたり,色を塗ったり。
思い思いの作品を作っていました。

できた子たちは廊下に出てどんな風に風に乗るのか試していました。

今度は体育館に行って,みんなで風に乗る作品たちを観賞します。
画像1
画像2
画像3

3年生 1年生をむかえる会

1年生のために,3年生は学校紹介をしました。

1年生がまだ入ったことない教室も紹介しました。

楽しんでもらえるのか子どもたちはドキドキワクワクしていたようです。

自分たちの動画が流れると大喜びしていました。

他の学年の動画も楽しそうに見ていました。

画像1
画像2

3年生 国語「ローマ字」〜あ行〜

ローマ字を習い始めました。

まずはあ行。

GIGA端末で見慣れた文字ですが,書くのは初めてです。

「名前もローマ字で書いていいですか!?」とワクワクしながら取り組んでいました。
画像1

朝の水やり

画像1画像2
生活科で育て始めたミニトマト。毎朝水をあげて育てなければ枯れてしまいます。植物を育てることを通じて生き物を大切にする気持ちや責任感が育まれればと思います。

1年生 体育 フォークダンス

画像1画像2
 体育科の学習では,フォークダンスを始めました。『こぐまのジェンカ』という曲に合わせて,右・右・左・左・前・後ろ・前・前・前と,ステップを踏んでいきました。最初はぎこちなかった動きも,練習を重ねると,列で動きがぴったり合うようになってきました。たくさん踊り,しっかりと汗をかいた体育になりました。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1画像2
 算数科の学習では,『いくつといくつ』の学習をしています。今日は,「7は,いくつといくつになるか考えよう。」というめあてで学習を進めました。デジタル教科書を見ながら考え,「左の数字が大きくなるから,右の数字は小さくなる。」という,きまりを見つけることもできました。
 学習のまとめとして,さいころを振って,目の数で7をつくるゲームをしました。「最初は1やったから…次は,6が出たらいい!」と,しっかりと考えながらゲームに臨んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp