![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:58 総数:272931 |
算数LOVERになるためには問題量が大事![]() 集中して取り組んでいます。 ここまでできるようになった5年生。 あとはテストの点もUPさせたいと意気込んでいます。 ここで必要なものは問題量。とにかく解きまくる。 家庭科LOVEは6年生でも続いている![]() 「先生の指示は必要ない。」と言っていいほど,自分たちで計画通りに進めています。 さすが6年生。 きっと担当している先生もその姿を見て,家庭科への愛がふかまっていると思います。 【そろえる】 6月児童朝会![]() ![]() ![]() 長野県の円福寺の住職さんだった藤本 幸邦さんの 「はきものを そろえる」という詩を紹介しました。 はきものを「そろえる」ことは, ・自分自身を見つめること ・自分の行動をふりかえること につながります。 つまり, はきものが散らかっていると 心が乱れている。 そろっていれば 心が落ち着いている。 ということです。 自分たちのトイレのスリッパの様子から, 心がそろっているかどうかを見つめ直しました。 境谷小学校では, 自分も友だちも愛することができる人になってほしいと 伝えています。 愛するということは,人のことを考え,大事にするということです。 そう考えると,トイレのスリッパをそろえることは, 次の人のことを考えて行動する…つまり愛する行動ですね。 愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜 バスに乗って算数LOVERを育てる![]() 1年生では,こういった演出も必須です。操作活動はもちろん,学習内容に必然性をもたせることができるよう担当の先生が工夫してくれています。 みんなとっても楽しそう。 えっこれって調理実習?はいこれも学習へのLOVEです![]() ゆでる料理の調理を行っています。 えっ?これ調理してないのでは? 違います。分刻みで野菜の変化を見ています。 すごいね5年生。 境谷のみんなをLOVEだからこそ放課後にはこうやって先生たちも研修を続ける![]() もしものときに備えて,子どもたちのことをしっかり守れるよう取り組んでいます。 さまざまな場面を想定して,何度も何度も練習をしました。 なんばんめのテストにLOVEを1年生![]() 宿題の様子を見ていても,「まえからいくつ」「まえからなんばんめ」の違いがつきにくいようです。 今日もふくしゅうの問題をしましたが,頭を抱える様子が見られました。 生活の中でも使ってみるといいかもしれません。 みんなで見守る境谷の先生たちのLOVEをお届けしています![]() みんなたくさん発表しています。 また,よく考えています。 さらには「聞き方名人」や「話し方名人」が少しずつ定着してきたようです。 2年生の道徳だってLOVEを考えているんですよ![]() 先生が表情のマークを用意して,人物の気持ちの変化がわかるように工夫してくれています。 そうです。 「うれしい。」といっても,いろいろな「うれしい」があります。 気持ちをこのように理解していくことも教えてくれています。 先生たちも授業LOVEを![]() 境谷のみんなのために,授業づくりの勉強をしています。 みんなと同じで,お互いの意見を交流したりアイデアを出し合ったりして励んでいますよ。 |
|