京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:27
総数:363465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

2年生 避難訓練

画像1
 2年生にとって,防災頭巾をかぶって
避難する訓練は,はじめてでした。
震度6の地震の後,給食室から火災が起きた設定で
訓練をしました。
みんな机の下に避難した後,運動場へ。
2年生も戸惑うこともなくできました。
 ただ,ハンカチがポケットに入っていない子がいました。
ハンカチ一つで,命を守ることにもつながります。
ポケットの中には,いつもハンカチを入れる習慣を
つけておきましょう。

はじめての避難訓練

画像1
「みんなの命を守るため,先生たちは真剣にします。だから,みんなも真剣にやってください。自分の命は自分で守れるようにしましょう。」
という話をしてから,地震・火事の避難訓練をしました。

「しゃべらない・話を聞く」という2つを目標に,頑張りました。

最後まで,真剣に取り組むことができました。

2年生 眼科検診

画像1画像2
 今日は,眼科検診でした。
専門医の先生に来ていただき,診てもらいました。
健康診断が続いています。
専門医の診察が必要なお子たちには,お知らせのプリントを
お渡ししています。

2年 体力テスト 立ち幅跳び

画像1画像2画像3
 2年の体力テストは,「50m走」と「立ち幅跳び」です。
今日は,「立ち幅跳び」の測定をしました。
朝,登校した時から
 「今日,楽しみ。」
 「家で練習してきた。」
と,意欲満々で本番を迎えました。
2回測定しました。
 少しでも前へ跳びたい子ども達でした。
思わず,お尻がついたり手がついたり…
でも,一生懸命に取り組みました。

救急救命実技研修

画像1画像2
教職員で,救急救命の実技研修を行いました。
学科研修と併せ,教職員にとって大切な学びのひとつです。

レッツ クッキング!

 6年生が交流学級の友だちと一緒に調理実習をしました。今回は「いろどりいため」を作りました。人参を短冊切りしたり,炒めたりと自分の役割を一生懸命がんばっていました。「みんなで作って食べるとおいしいね。」と笑顔で食べていました。
画像1画像2

5月の掲示物

画像1
5月の掲示物はみんなで折り染めに取り組みました。
「せんたくものをほそう」というテーマで,和紙の折り染めで作ったハンカチやTシャツなどを干し合わせて作りました。

6年 宇宙の果てまで

 跳んでいくのかーい!!
画像1
画像2

6年 植物の葉に栄養は・・・?

 酸素と二酸化炭素の関係・・・。

 6年生になると,科学者のような実験を繰り返します!!

 実験って,ドキドキワクワクするよね!!

 でも,安全には気をつけて!!
画像1
画像2
画像3

6年 『歩む』

 この道を行けば どうなるものか。

 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし。

 踏み出せば その一歩が道となる。

 迷わずいけよ ゆけばわかるさ。

 6年生の道を,一歩一歩歩んでいこう!!

 ありがとー!!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp