明日から修学旅行
6年生は6月1日2日と修学旅行に出かけます。その前日ということで,一緒に給食を食べました。子どもたちは楽しみで仕方がないという感じでした。たった数十分一緒だったのですが,ウキウキな気持ちに私もなりました。
今日は早く寝て,明日元気に来てほしいです。学級目標にある「すご6」挑戦・感謝・尊敬で,立派な姿を見せてほしいです。
【校長室から】 2022-05-31 17:35 up!
ハードル走
体育では,ハードル走をしています。跳び方のポイントに気を付けて,繰り返し練習し,上手に,早く跳べるよう取り組んでいます。授業前には,自分たちで必要なものを準備する姿も見られ,自分たちで考え,行動する力の育ちを感じました。
【4年】 2022-05-31 17:30 up!
昆虫探し
理科の学習で,昆虫の育ち方を学びました。そこで今日は校庭へ出て,トンボの幼虫(ヤゴ)と,モンシロチョウの卵をとりに行きました。子どもたちは,それぞれの生き物のすみかをよく観察し,いきいきとした表情で,生き物探しに取り組んでいました。
【3年】 2022-05-31 17:30 up!
みて みて あのね
図工の時間では,小学校に入っての思い出のしたこと,思ったことを絵に描いています。遠足や体育の時間の思い出を描いている子がいます。描く絵すべてが笑顔です。小学校に入って,笑顔になれることばかりなんだなと感じています。これからもたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
【1年】 2022-05-31 11:05 up!
算数科「たし算とひき算のひっ算(1)」
今日から あたらしい学しゅうのスタートです。
図をかいて,ひっさんについて かんがえることが できました。
【2年】 2022-05-31 11:05 up!
変化はするけど
伴って変わる2つの数量の関係について調べました。
表に表すことで,変化の法則を見つけ出すことができました。
さらに,片方が2倍3倍となるにつれてもう片方も2倍3倍となる関係を「比例」ということも学びました。
【5年】 2022-05-31 10:58 up!
公式は分数でも使えるか
面積と体積の公式が分数でも使えるかを調べました。
かけ算の計算はできますが,それが正しいのかを知るために小数にしたり,図を使ったりしました。
結論として,公式は分数でも使えることが分かりました。
【6年】 2022-05-30 18:33 up!
低い土地のくらし
教科書を中心に調べてきた内容を動画で確認しました。
写真や文章から情報を得る力は大事ですが,やはり動画からだと得られる情報量が段違いです。
子ども達の納得感が一気に高まりました。
【5年】 2022-05-30 18:33 up!
理科 「電池のはたらき」
理科の学習では,先週に完成させたキットを使って,実際に電池を組み込んだ回路を作り,いろいろな気づきを共有しました。ここからさらに,電池の数や向き,繋ぎ方などの決まりを見つけていきたいと思います。
【4年】 2022-05-30 18:33 up!
国語 「漢字辞典の使い方」
今日の国語の時間には,漢字辞典の使い方について学習を進めました。漢字辞典の使い方を知った後は,さっそくいくつかの字を調べてみました。部首索引で調べてみると,「開」と「聞」は違う部首という驚きの事実に子どもたちが気づいていました。
【4年】 2022-05-30 18:32 up!