京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:43
総数:686407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

5年 リレー

画像1画像2
 気温が高くなり,活動するのが大変ですが,移動時間を短くしたり,集合時間を早くしたりと,てきぱきと活動できていていました。
 本日は走り出すタイミングの目印の付け方を意識しました。もし,練習場が違ったら,コーンがなかったら,どうするかということから,足のサイズはひによって変わらないから,足長をはかって目印をつけました。
 あとは,どれだけペアやチームで話合いを進めるかでバトンパスの精度が変わってくるため,手の上げる位置なども確認しながら進めました。

2年  「にこにこタイム」

朝の帯時間を活用して,「にこにこタイム」の学習が始まりました。今日は初回ということで,AチームとBチームの2チームに分かれて,Aチームが質問をして,Bチームがその質問に対して回答するといった形で対話を進めていきました。1分間という短い間ですが,役割を交代しながら進めることで,友だちの新たな一面を知ることができたようです。
子どもたちからは「もっとしたい!」といった声が上がっていました。
画像1
画像2

4年 クイズ大会

画像1
クイズ係がクイズ大会を開いてくれました!
国語や算数に関連するクイズや雑学まで幅広く出してくれ,盛り上がりました。

1年 サツマイモを植えたよ

画像1
画像2
 生活科でサツマイモの苗を植えました。
芋掘りをしたことがある子は多かったですが,苗は植えたことのない子も多く,どのように植えるのか興味津々で話を聞いていました。

3年 読み聞かせ

画像1画像2
本日は,3年生の読み聞かせでした。詩や紙芝居を読んでいただきました。紙芝居にはやはり大きな力がありますね。子どもたちは,ものすごい集中力でお話の世界に入り込んでいました。

4年 めいとく学習2

画像1
画像2
画像3
各クラス,めいとく学習で岩倉川へ生き物探しに行っています。

「何かの卵があった!」

「カニがとれた!」


いろんな生き物を見つけることができましたね。

2年 図画工作科 絵の具に挑戦!

図画工作科の学習で,初めて絵の具を使いました。筆洗やパレットの使い方を学習しました。水の量を調節することで,色が変化していく様子を楽しみました。水の量を増やすことで,だんだん透明度が増していく様子に「きれい〜!」と感動している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生 はじめてのたてわり活動

画像1画像2
1年生にとって初めてのたてわり活動がありました。
6年生にリードしてもらいながら,活動に参加することができました。

1年生 体育科 「むしになって」

画像1画像2
1年生の体育科では,虫の動きを考えて,それぞれで虫になりきる活動をしました。

1年生 生活科 あさがおのかんさつ

画像1画像2
1年生が育てているあさがおが芽を出し始めています。
みんなで観察して(手触り・色・においなど)絵をかきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/5 休日参観
6/6 休日参観代休日
6/7 金色の明(全校一斉清掃)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp