![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:57 総数:686252 |
2年 国語科 かんさつ名人になろう
国語科の「かんさつ名人になろう」では,観察記録文を書きました。観察メモの中から観察記録文に書く内容を厳選し,試行錯誤しながら書いている姿も見られました。「かんさつ名人」になるためにたくさんの工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() 6年生 人権・児童朝会
6月の人権・児童朝会がありました。6年生は,先月の「自分から相手の目を見てあいさつをしよう。」という目標について,各クラスの代表委員がふり返りを話しました。今月は今月で新たな目標はありますが,先月の目標も忘れることなく日々の生活を送ってほしいと思います。
![]() ![]() 4年 音楽 「歌声のひびきを感じ取ろう」
階名を確認したらすぐ指使いの練習!友達と指の動きを見合っていました。リコーダーは練習あるのみ!階名を声に出すのもいいですね。
![]() ![]() 1年 SDGs
児童朝会のSDGsの話を受けて,プラスチックごみを減らすためにどんなことができるのか,自分たちはどんなことに取り組むのか,グループで考えました。
子どもたちがごみの問題についてよく知っていて,とても驚きました。 また,話し合いの際には「なんか会議みたいやな!〇〇さんが委員長や!」「考えたことを自由帳に書いてもいい?」と,積極的な姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 4年 「ペロリ賞」![]() ![]() 少しずつ食べる量が増えてきており,ほとんどの日が空っぽになります。 この調子で頑張ってほしいです。 4年 社会「くらしと水」![]() ![]() そこから,これからも安心・安全な水を使うために私たちができることについて話し合いを行いました。 今までも少しずつ学習してきたSDGsとの関係についても考えることができました。 5年 理科![]() ![]() 窓際にはメダカの卵を観察するためのセットが用意されました。 まだまだメダカの姿かたちが見えない卵。 もうメダカの目がはっきりと見える卵。 毎日の観察が楽しみですね。 5年 人権児童朝会![]() ![]() ![]() 5年生も本部の子が運営する側に回ったり,朝会を受けてクラスで報告や話し合いをしたり,頑張りました。 今月は環境について考えたり,持続可能な取組について取り組んだりする月間です。 1年生 人権・児童朝会 「環境月間」![]() ![]() 持続可能な社会を実現するために,まず自分たちにできることはなにかを考え,6月のめいとく目標は「人に任せず,自分からゴミの分別をしよう」に決まりました。 そして,その後は各学年で6月のクラスで取り組む目標も決めました。 5年 算数タイム![]() なかなか苦戦しました! 小数点の移動 ゼロがたつ計算 そもそも二桁の計算・・・ 2周目ですが,このあたりがウイークポイントのようです。 粘り強く取り組みます! |
|