![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:9 総数:205399 |
3年 学級活動「今,キミにできること」
あいあい学習の一環として,コロナウィルスに関する差別・偏見について考える学習をしました。
学習のはじめには,コロナウィルスに関して知っていることや不安なことについて出し合いました。その後,動画を見ながら,「病気」「不安」「差別」の繰り返しを断ち切るために大切なことや自分たちにできることを考えました。 まだまだコロナウィルスに関しての不安な気持ちは収まりません。しかし,コロナウィルスを含め,感染症は誰でもかかる可能性があります。戦うべき相手は人ではなくウイルスです。感染症への正しい理解と思いやりの心で不安な気持ちを乗りこえてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 理科「植物の育ち方」
植物の観察をしました。植物の高さは紙テープを使って記録しました。前回の観察から一週間ほどしか経っていませんが,植物がぐんぐん成長していることが分かりました。
![]() ![]() ![]() 6年 体育 競い合う楽しさ♪![]() ![]() ![]() 勝ったり負けたりすることの楽しさも体育を通して感じてほしいなと思います。 3年 国語科「こまを楽しむ」
こまで楽しむの文章を「はじめ」「中」「終わり」の3つに分けました。「はじめには,『〜でしょうか。』って問いがあるから…」と,「言葉で遊ぼう」を読んで分かったことを生かしながら読むことができていました。
![]() 3年 体育科「てつぼう遊び」
この日はタブレットを活用し,動画を見ながら自分が挑戦する技の練習をしました。自分が技をしている様子と比べてみると,できていないことが分かりやすかったようです。
![]() ![]() ![]() 【2年】朝の水やり![]() 晴れの日が続いた,週明けということもあり,たっぷりの水をあげていました。 サツマイモはまだしおれていて元気のないような感じですが,しっかりと根付き始めています。もうすぐ葉も起き上がってくるのかなという感じです。 ミニトマトは少しずつ大きくなっているようです。 【2年】国語科「かんさつ名人になろう」![]() ![]() 先日,かいた観察カードをもとに交流をしました。 そこで,思ったこと日づけ・天気,形・大きさ・数,におい,様子,思ったことなどを書くとよいことに気づくことができました。 それをもとにして,今回は2回目の観察に行きました。 「かんさつ名人」が増えています。 【2年】算数科「たし算とひき算のひっ算」![]() ![]() ![]() 「34+12」の計算を数え棒を使って,考えた後に,ひっ算という新しい計算の仕方を学習しました。 1、位をそろえて縦に数字をかくこと 2、一の位から計算すること の2点に気をつけて計算をしました。次は繰り上がりのある計算にも挑戦していきます。 4年 ツルレイシの観察
大きくなってきたツルレイシの観察をしました。どんなふうに変化しているかをよく見て観察カードに書きました。
![]() ![]() ![]() 【くすのき】休み時間に教室で![]() ![]() |
|