京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up177
昨日:174
総数:823990
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 図工「あじさいを描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,先週下書きをした「あじさい」に絵具で色をぬりました。何色のあじさいにしようか,写真を見ながら真剣に考えていました。きれいなピンクや水色,紫など,色とりどりの「あじさい」になりそうです。完成が楽しみです。

【7年生】総括考査返却開始 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の総括考査返却後の様子となります。

自身の苦手をふりかえりシートにまとめたり,GIGA端末のミライシードを活用し,類似問題にチャレンジしたりしていました。

また,なぜその答えになるのかを納得するまで,教科担当の先生の所に足を運ぶ姿もありました。

「悔しいです。今度こそ絶対…!」リベンジを強く誓う言動も見られました。

がんばろう7年生!!

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 18

画像1 画像1
来週の本番に向けて,体育委員が最後のミーティングを行いました。

当日のプログラムに沿って,一つ一つ確認を進めていきました。

担当の先生が最後に激励を送っている姿にグッとくるものがありました。

「いよいよ本番です。一人ひとりが一生懸命競技に参加している姿は,すごく楽しみです。そんな楽しみと同じくらい,先生は体育委員の活躍,成長が保護者の人や多くの先生,学年に見てもらえるのが楽しみで仕方ありません。本番,何かあるかもしれませんが,ここまでやってきているのだから,それは失敗ではありません。みんなの成長につながることだと受け止めて下さいね。」

『やってきた自分を信じよう!!』

さぁ,本番30日まで残り4日!!

6年生 今週の道徳の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の道徳の学習は,先生が入れ替わって行いました。写真の学級では『団地と子犬』という教材をもとに学習をしました。
規則は,そのことに関わる人々が幸せに生活できるようにという願いを込めて人が作ったものであることを理解し,その一員としての自覚と責任をもって,進んで守ろうとすることの大切さについて考えることが出来ました。

2年生 生活科 「まちを たんけん 大はっけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では,第1回まちたんけんをしました。今回は,学校を出発して,消防署,向島図書館,向島駅の順でまちをたんけんしに行きました。
図書館前では,自分が好きな本や,今かりている本のことをつたえたり,向島駅から見える景色では,好きなパンやさんが見えることをつたえたりしていました。

2年生 図画工作科 「ひかりのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の学習では,「ひかりのプレゼント」の学習を進めています。太陽の光を当てて,どのような色やもようが地面にうつしだされるのか,楽しみにしながら着色をしていました。「早く外でやってみたい」と今からワクワクしていました。

【9年生】一折におもいをこめて 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も9年生は折鶴を作成していました。前は難しそうにしていた子もすっかりと慣れて,どんどん折鶴を折っていました。作成中の雰囲気もとても良く,修学旅行が一層,楽しみになってきました。

【9年生】理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 9年生の廊下を歩いていると楽しそうな声が聞こえてきました。教室を見ると「走行中の電車の中でジャンプすると,どの位置に着地するのだろう」という問いで学習をしていました。子どもたちが意欲的に学習に向かうことができる興味深い問いです。実験も楽しそうに行っていました。

1ねんせい たいいく「おとさず はい!」

学年種目「おとさず はい!」の練習をしているところです。

隣の人と足をくっつけて箱を素早く落とさず運んでいきます!


足を広げると距離が早く縮まると気付いた子は
できるだけ大きく足を広げて上手に運んでいるようです!

みんなで力を合わせて頑張れ!1年生!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生の保健学習では,交通事故を防ぐためにの危険予測について学習していました。子どもたちには事故の被害者にも加害者にもなってほしくありません。事故の原因についてしっかりと考え,自分の行動や身の回りの環境などについて考える良い機会となったと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)
5/31 秀フェス体育の部(12限1年,34限3年,56限8年)
検尿1日目
6/1 秀フェス体育の部(保護者参観:56限6年)
検尿2日目
6/2 秀フェス体育の部(保護者参観:12限2年,34限4年,56限5年)
修学旅行(9年)
6/3 修学旅行(9年)
秀フェス体育の部(保護者参観:予備日)
6/4 修学旅行(9年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp