京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:2
総数:205402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

【2年】国語科「かんさつ名人になろう」

画像1
画像2
画像3
「かんさつ名人になろう」の学習をスタートしました。

先日,生活科の学習で植えたミニトマトの苗を観察しました。

どのようなところに着目をして,観察するとよいのかを1年生の時にアサガオの観察をしたことを思い出しながら,取り組みました。

3年 外国語活動「How many?」

 ビンゴゲームをしながら,1〜20までの言い方を確かめました。
画像1画像2

【2年】算数科「長さ」

画像1画像2
長さの学習の練習問題のページに取り組みました。

教科書のページが終わった人から,力試しのプリントに取り組みます。

mmまで正しく読み取るために,みんな一生懸命頑張っていました。

次はテストで習ったことの確認をします。

くすのき「ひもひもねんど」2

「ながほそいねんどからなにをつくろうかな?」
「ラーメン!」
「やきそば!」
「スパゲティ!」
おいしそうな作品ができあがりました。
画像1画像2画像3

くすのき「ひもひもねんど」図工

画像1画像2画像3
粘土を長くのばすとひもみたいになりました。
だれの粘土が一番長いかな?

6年 くすのきカレンダー☆

画像1
石田小学校で毎年恒例のくすのきカレンダーを作るために,それぞれの子のお誕生日を書いてもらうアンケートをもって,くすのき学級の5・6年生が来てくれました。

子ども達はうれしそうに自分の誕生日を書き,ポストに入れに行っていました。

6年 国語 漢字の広場1

画像1画像2画像3
国語の時間に漢字の広場を学習しました。

最初に漢字の読みを確認しましたが,5年生で習ったはずの漢字でも読めないものや意味の分からない言葉もたくさんあり,みんなで確認したのち,文章作りに入りました。

意欲的にたくさんの漢字を使って文章作りに取り組むすがたがよかったです。

6年 理科「植物の成長と日光のかかわり」

画像1
画像2
画像3
理科「植物の成長と日光のかかわり」では,植物は日光を浴びるとどうして成長するのかなという疑問をみんなで考えて学習問題を作りました。

発芽の時には「でんぷん」が使われたから日光にもでんぷんがあるのではないか,日光を浴びるとでんぷんが作られるのではないかと,「でんぷん」をキーワードにして子ども達は自分なりの予想を立てていました。

5年☆花背山の家に向けて

画像1画像2
花背山の家に向けての活動が始まっています。
司会の言葉を覚えたり,学級旗を作ったりと,どのグループもとても張り切ってくれています。
当日がとても待ち遠しいですね。

6年 音楽 「星空はいつも」

画像1
画像2
画像3
「星空はいつも」の曲に入りました。

まだリコーダーは吹けませんが,指使いに気を付けながら歌とリコーダーのリズムをつかむことが出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp