京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

【4年】くらしとごみ

画像1
画像2
画像3
 社会科では,「くらしとごみ」の学習に入りました。

 この日は,学校や家庭で出たごみの種類や量から一人一人が学習課題を立てました。17日には「さすてな京都」へ社会見学にの行きます。課題を解決する有意義な時間になるといいなと思います。

 ごみ調べでは,ご家庭でも協力をいただきありがとうございました。

喜んでもらえるかな(☆メダルづくり☆)

 「1年生を迎える会」の準備,メダルづくりをしました。3年生の担当は,メダルにメッセージを書くことです。
「どんなメッセージだったら,喜んでもらえるかな。」
と考えながら,メッセージの内容を考えたり,絵を描いたりしました。
 1年生は,喜んでくれるでしょうか!
画像1
画像2
画像3

図書館で神話探し

画像1画像2画像3
国語科の学習では,いなばの白うさぎという神話の学習をしました。図書館で,神話の本を探して,どんな話があるのか確かめました。

はさみのあーと

画像1画像2画像3
図画工作科の学習では,切ってできた形を使って絵に表す学習をしています。子どもたちは,切った画用紙を組み合わせて,人を作ったり,ロボットを作ったり,動物を作ったり,想像を膨らませていました。

【6年】わたしの大切な風景

画像1画像2画像3
 竹の里小学校の中のお気に入りの場所を絵に表しています。
 写真をよく見て,細かな色まで再現しようと集中しています。
 完成が楽しみです♪

1年 書写の学習

画像1
画像2
 書写の学習では「姿勢」「えんぴつの持ち方」の復習をして,線なぞりをしました。背中がぴんっと伸びている人がたくさんいました。姿勢とえんぴつの合言葉を言いながら頑張っている姿が素晴らしかったです。

ひびきあいタイム お昼の放送3

今回 来てくれたのは3年生です。

小学校が統合して
「幼稚園や保育園の時の友だちと一緒になってうれしい」
「少し学校が遠くなったけれど,友だちをいっぱいつくれて,毎日楽しい」
と,楽しく過ごしてくれています。

そして,
「自由な雰囲気の学校を作りたい」
「でも自由すぎるのはダメ」
「楽しく過ごすためにルールを守ることも必要」
「高学年のように時間を守っていきたい」
「ニコニコ 全力で取り組んでいく」
と,どんどん考えをつなげてくれました。

「自慢できる学校にしていきたい」
と言ってくれた3年生。

これから竹の里小学校の自慢をたくさん増やしていきたいです
画像1
画像2
画像3

【あおぞら】個別学習

画像1
個別学習の様子です。

一生懸命自分の課題に向き合っています。

5月になり,落ち着いて学習に迎える姿が増えてきています。

【あおぞら】サーキット

画像1
今年度初めて,サーキットをしました。

ミニハードルを跳んだり,平均台を渡ったり,跳び箱からジャンプしたり・・・

めあては“楽しく運動する”です。

1年生から6年生までの児童が,それぞれの目標に向かって,楽しく活動しています♪

「もっとやりたかった」
子どもたちから出たこの一言が活動の楽しさを物語っていました。



【6年】修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 二日目に行くリトルワールドで食べたいものや見たいものをグループで話し合いました。どのように歩くとみんなの行きたい国へ行くことができるのか考えていました。
 パンフレットを見るだけで,わくわくが止まらない様子でした♪
 いよいよ,来週です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 救急救命講習(15:00〜)
朝会「ひびきあいタイム」
5/31 3年 社会見学
4年・さとやま未来科「フジバカマのさし芽」
6/4 土曜参観
児童朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp