京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

明日どこにでも行けるとしたらどこに行く?(☆トークタイム☆)

週に1回のトークタイムを行いました。
子どもたちからは「太陽の塔」「ドッグラン」「カラオケ」など,それぞれに話していました。
「僕も行きたくなってきた!」という声もあり,話し合いが活発に行われました。
短い時間でしたが,子どもたちは大盛り上がりでした。
次はどんなお題かな?
画像1
画像2

5年 報告会

 国語の「きいて きいて きいてみよう」の学習でインタビューをした子どもたちは,記録したことを報告文にまとめ,伝え合いました。友達のことだけではなく,その友達のことに関する思いや考えも入った報告文を,子どもたちは楽しそうい聞き合っていました。「〇〇さんの意外な一面を知ることができた。」や「改めて友達にインタビューしたり,報告文を聞いたりすると,まだまだ知らないことはたくさんあるんだなと思った。」など様々なことを話している姿が見られました。5年生が始まって約1か月半。お互いのことをさらに知るいい機会になりました。
画像1
画像2
画像3

カラフルフレンド撮影会(☆図画工作科☆)

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った「カラフルフレンド」の撮影会をしました。
「ここに座らせて撮ってみよう♪」
「わたしのカラフルフレンドと〇〇さんのカラフルフレンド,一緒に撮ってみようよ!」など,学校の様々なところで写真を撮りました。
自分の「相棒」のように親しみをもっていました。

【4年 体育】 全力でリレー!

画像1
画像2
画像3
 お天気のいい中,久しぶりにリレーを行いました。
 自分達のチームのタイムを縮めるために,順番を試行錯誤し,どのチームも全力で最後まで走り抜きました。その結果,全てのチームでタイムが縮まりました!
 リレーを観戦している児童は,「今のバトンパス上手い!」と,しっかり様子を見て,学んでいる様子でした。

1年 すなやつちとなかよし2

画像1
画像2
 図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習では,砂場で空き容器を使って形を作ったり,土をほって水を流したり,砂で山を作ったりしました。「〇〇さんとつながったよ!」「ここに水を流してみよう!」と,子どもたちはどんどん砂と土となかよしになっていました。

【あおぞら】あおぞらの会に向けて

画像1
来週月曜日はあおぞらの会があります。

本校の教職員が参観に来てくれます。

自己紹介と得意なことを披露する予定です♪

自分たちで,あおぞらの会のためにグッズを作っています。

【あおぞら】サーキット

画像1
毎週木曜日はあおぞら体育をしています。

今日もたくさん体を動かしました♪

【あおぞら】夏野菜

画像1
夏野菜を植えました。

きゅうり,ミニトマト,ナス,ピーマンです。

収穫に向けて,大切に育てていきましょう♪

「シ」の音とタンギング♪(☆音楽科☆)

画像1
画像2
記念すべき最初の音は「シ」でした!
穴を指で押さえるのが意外と難しい!!
みんなで音を確認しながら練習しました。

「トゥ トゥ」のタンギングもとても上手になってきました。

町探検3

画像1
画像2
画像3
いつも遊んでいる子たちは,友達を遊具で遊ぼうと誘ったり,自分たちしか知らない秘密を教えてくれたりしていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 救急救命講習(15:00〜)
朝会「ひびきあいタイム」
5/31 3年 社会見学
4年・さとやま未来科「フジバカマのさし芽」
6/4 土曜参観
児童朝会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp