![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:130269 |
3年理科![]() ![]() 児童生徒朝会![]() ![]() ![]() 学校長講話では,季節の和菓子のお話から6月は水無月を食べること,昔は今より寒く氷室で氷を保存していたこと,現在は地球温暖化でどんどん気温が上昇していること,そこで自分が出来るエコを実践していこうというお話がありました。 続いて,委員会活動の報告です。各員会の報告を受けて,聴いている児童生徒が質問や感想を述べます。その応答が一往復ではなく,何度か続くようになりました。ここでも本校の目指すコミニュケーション力が育ってきているなと嬉しく思います。 最後は,昨年度「京ちゃんバス」に出品しました絵画や習字の感謝状を学校長より表彰して頂きました。 おめでとうざいます。 草刈り![]() ![]() ![]() お陰様でグラウンド・校庭・学校周辺が大変きれいになり,喜んでおります。 早朝よりお世話になり大変ありがとうございました。 春の遠足 2![]() ![]() ![]() あじわい館見学では,調理した京野菜は食べたことがありますが,実物を見るのは初めてで「こんな葉っぱだったんだ」「え,意外に大きいんだ!」等,驚くことが多くありました。 語り部の方からお話を聞いたり,月ごとの行事食を見たりしてしっかり学習ができました。 また,鉄道博物館では,スチーム号に乗車したり,新幹線の運転席に入ったりしてリアルな体験ができました。 楽しい遠足だっと満足げに帰校しました。 春の遠足![]() ![]() ![]() ファーストステージの子どもたちは,食文化ミュージアム「あじわい館」・京都鉄道博物館・梅小路公園へ向かいます。 5年生司会の出発式後,バスに乗って元気に出発しました。 保護者の皆様には,お弁当等ご準備お世話になりありがとうございました。 委員会![]() ![]() ![]() 保健委員会は5月の活動を振り返り,「石けんの点検や保健ボードの仕事がしっかりできました」「6月も続けて頑張りたい」と意見が出ました。 給食委員会は,6月の目標を考え,給食時間にリクエスト曲をかけてみようとアイデアを出し合っていました。 図書委員会は,6月の目標を考え選書会に向けて話し合っていました。そして,図書室を6月の飾り付けにしようと張り切っていました。 どの委員会も委員長を中心にしっかり活動を進めています。 宕陰キラキラTalkingTime![]() ![]() ![]() 「対話的な要素を含むポスターセッション形式の発表を通して,コミュニケーションに必要な資質の育成を図る」目的で,全校児童生徒が取組を始め5年目となりました。 子どもたちは,自分が調べたいテーマを見つけて探究し,ポスターにまとめたことを発表したり,聴いたりするこの取組を楽しみにしています。 今回第1回目の発表は, 7年生「宇宙について」 8年生「長崎について」 9年生」長崎について」発表しました。 2年ぶりに地域・保護者の皆様にも参観して頂くことができました。 お忙しい中,多数ご出席ありがとうございました。聴いていただくことで子どもたちの励みになります。感想もお寄せ頂き,大変ありがとうございました。 (保護者・地域の方の感想より) ○夢のような宇宙の話でした。昔の人と今の人を対比させていて,知らない私にも少し興味が持てました。質問に対して答えも分かりやすかったです。(低学年に対しても) ○長崎についてとてもよく調べられていて戦争の恐ろしさがひしひしと伝わってきました。原子爆弾が思っていたより大きくて改めて驚いたと同時に恐ろしいと思いました。戦争は絶対にしてはいけないといった思いが伝わってきました。 ○原爆の投下でたくさんの人が亡くなったり,放射線の後遺症が残ったり,本当に怖いことです。平和についても調べられるということでとても良いことだと思います。戦争は忘れてはいけないです。他に長崎県の美味しい食べ物や,遊ぶ場所が絵で紹介されていてとても良かったと思います。 にこにこの日![]() ![]() ![]() ファーストステージ最上級の5年生が,みんなが楽しめる遊びを考えてくれます。今日の中間休みは,オセロゲームです。必死で大型オセロをひっくり返していました。 苗植え![]() ![]() ![]() 子どもたちに今年は何を育ててみたいですか尋ねると「メロン」「トウモロコシ」「ダイズ」と応えました。そこで,「メロン」と「トウモロコシ」は苗を植えることにしました。ダイズは種から育てます。 しっかり水やりをして大きく育ちますように。 教職員研修![]() ![]() |
|