京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up93
昨日:165
総数:1259939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

3年 校区たんけん(東山探究)

画像1画像2
 3年生の東山探究の学習が始まっています。3年生は,「地域」をテーマに学びます。そこで,自分たちの学区に関心を高めています。開睛小中学校区は8つの学区に分かれています。それは,以前この学校ができる前にあった小学校や中学校に由来しています。校区探検をしながら,それを今めぐっています。自分たちが使っている第二学舎も元六原小学校あった場所だと聞いて驚いている子どもたちです。第二学舎の東門の前にある石碑に刻まれて文字を読んで「これ,校歌ちゃう?なんか開睛の校歌に似てるなぁ」と今の自分たちとつながる部分を見つけています。

学校の様子

画像1画像2
新しい指導者も加わり5組がスタートしました。自分でできることを考えたり,相談しながら学習しています。左の写真は算数の様子,右の写真は美術の様子です。

入学・進級おめでとう会をしました。

画像1
下京・東山支部の育成学級合同行事を本日ZOOMにて行いました。ポンポンを使って「夢をかなえてドラえもん」のダンスをしたり、「おちたおちたゲーム」「できるかな体操」をして交流をしました。ぴょんぴょん跳んだり,笑顔で身体を動かして楽しんで活動をしていました。

てつぼうあそび

画像1
体育科「てつぼうあそび」の学習で,安全に気を付けて鉄棒にチャレンジしました。前回りや逆上がりに挑戦した人もいました。「何回も回ることができたよ。」「跳びのることができたよ。」と嬉しそうに話してくれました。これからの学習が楽しみです。

東山開睛館 学校沿革史

 この度,東山開睛館学校沿革史を更新いたしましたので,お知らせいたします。

 → 東山開睛館 学校沿革史

文字の式で表すと...?

画像1
画像2
算数科で「文字と式」の学習をしました。単元のはじめにXやYなどの文字が出てきたときには,「はじめ,難しそうだと思ったけど,今まで使っていた△や〇などと,考え方は同じで,簡単だった。」と振り返っている子が見られました。文字を使って式に表すことに慣れると,式の意味を考えることもできました。悩んだ時には,友だちと相談しながら,学習を進めていました。

燃え方のひみつ

画像1
画像2
「炎が小さくなった!」「ふたをすると火が消えるのではないかな。」「空気の流れをつくるといいのではないかな?」
子どもたちの気づきや予想が聞こえてきました。

理科の「ものの燃え方」の学習で,集気びんの中でろうそくに火をつけて,どのようにすればものが燃え続けるのか実験しました。ふたをして閉じ込めると炎が消えたことから,「空気」に注目した子どもたち。その後,空気の中には酸素や二酸化炭素,窒素などがあることを知り,さらに詳しく実験して燃え方のひみつを調べていきました。


Let's start English class!!

画像1
外国語の学習が始まりました。今年度は7年担任の先生をALTとして迎え,一緒に学習を進めていきます。はじめの時間には,コミュニケーションの際に大切なポイントを確認したり,アルファベットや数字の表現を振り返ったりしました。今までの表現を生かしながら,さらにいろいろなことを学んでいけるといいですね!!

台風・地震等による災害に対する臨時休校などについてのお知らせ

令和4年度の台風・地震等による災害に対する臨時休校などについてのお知らせを配布文書に掲載しました。
5月9日(月)に各ご家庭には紙面でも配布予定です。
下記をクリックしてご確認ください。


台風・地震等による災害に対する臨時休校などについてのお知らせ

5月 学校だより

令和4年度 5月学校だよりを配布文書に掲載しました。
下記をクリックして,ご覧ください。



<swa:ContentLink type="doc" item="136380">令和4年度 5月 学校だより</swa:ContentLink>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/5 日曜参観
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp