京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up49
昨日:104
総数:824355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

秀フェス 体育の部にむけて 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さきほどの続きで,次回学年練習に向けての打ち合わせの様子です。

体育委員たちは,プリントに明日以降の細かな動きを確認しています。

「どのタイミングでクラスに伝えるか。」「どんな言い方が伝わりやすいのだろう。」「担任の先生と打ち合わせるのは,いつがベストなのか。」
考えなければいけないことは,たくさんある上に,もちろん全クラス同じ内容とはいきません。

難しい中身だけに,それぞれの担任の先生が,心配そうにのぞき込みながら,ほほえましい様子もありました。

1組 1〜4年生 理科・生活「しょくぶつのせいちょう」

1年生はアサガオ,2年生はミニトマト,3・4年生は「綿花」を育てています。毎日の世話はもちろん,植物の成長に興味をもって観察しています。アサガオは花,ミニトマトや綿花は実がなるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秀フェス体育の部に向けて 8

画像1 画像1
本日,臨時の体育委員会を行いました。

先日の学年練習を終えてのふりかえりと,次回学年練習2に向けての打ち合わせです。

まず,学年練習を終えてのふりかえりについては,それぞれがかなり厳しく自己採点をしていたのが印象的でした。

それぞれの理由を聞くと,「向上心」からくるものや,「ゴール目標がかなり高い」ことからくるものばかりでした。

体育委員が,自分事として捉え,主体的に活動をしようとする気持ちの表れだと言えます。

まだまだ伸びしろは,いっぱいあります。

『昨日までの自分を超えろ!』The power of Dreams

頑張れ,体育委員!

目標!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,3限目にピア交流活動(体育)に向けて,縦割り練習を行いました。

8年生,9年生が中心となり,リーダーシップを発揮し,輝かしい姿を見せてくれました。

低学年がいることや,かなりの人数で動くことなどを考えた指示であったり,行動力に圧巻でした。

7年生に「今日は,どうやった?」と聞くと,「すごくかっこよかったです。」や「あんなふうに前に出てみたい!」と答えてくれました。


『目標を達成するには,全力で取り組む以外に方法はない。そこに近道はない。』とマイケル・ジョーダン選手が言いました。

今みんなが頑張ろうとしている学校行事も,総括考査同様『夢への懸け橋』の一つだと言えますね。近道はありません。

がんばれ7年生!!

本はともだち!

画像1 画像1
画像2 画像2
7年生は,チャレンジタイムの時間を利用して,毎週月曜日と金曜日に朝読書を行っています。

自分たちが読みたい本を持ってきて,自分のタイミングで読書を行っています。

また,各クラスの図書委員さんが自分たちのクラスのことを考え,「おすすめの10冊」を学級文庫に置いてくれています。

最近は,そんなおすすめに気づいた生徒が,時間を見つけ読書をしています。

『本は,ともだち!』本の世界を大冒険してくださいね。

ムカイジマン プロジェクト2

画像1 画像1
さっそく,代表委員は担任の先生と相談しています。

だんだんと打ち合わせる回数も増え,何をどう伝えるかが上手になってきました。

「代表委員さん,頼むよ!」と担任の先生が背中を押してくれると,ますますやる気になりますね。

がんばれ,代表委員!

ムカイジマン プロジェクト 再始動

画像1 画像1
先日,代表委員と班長が中心で進めてきた『ムカイジマンプロジェクト』

総括考査に向けて,クラス一人ひとりが頑張ったことや,すてきだったことを毎日の終学活で伝えあってきました。

他の人から褒められ,若干照れ臭そうにする人もいましたが,みんな嬉しそうだったのがとても印象的でした。

詳しいことは,「秘密です。」と教えてもらえませんでしたが,

今度は,クラスだけでなく学年全体に向けて,発信するような企画のようです。

『向島の自慢』だから『ムカイジマン』

わくわくドキドキする企画を常に続けていってくださいね!

7年生 授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,7年生理科の授業です。

これまでの授業を通して,植物の特徴を学習してきました。

ここ最近の自学自習シートにも,〇〇植物の特徴や植物のイラストなども交えながら植物の特徴をまとめてくる生徒も多くいます。

今日は,そんな学習してきたことをもとに,『植物は,仲間分けできるのかな?』という授業者の問いから始まりました。

自身が学習してきたシートを取り出す生徒や,ノート・教科書から特徴を確認する生徒もいました。

生徒は,デジタル教科書をうまく活用し,何度も何度も仲間分けする様子が印象的でした。


3年 社会科「学校のまわりの様子」 京都市の3年生のみなさんへ(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都市の小学校3年生のみなさんへ

社会科で京都市の様子を学習している3年生のみなさんに,わたしたちのまちのことをしょうかいします(3)

「わたしたちのまちは,公きょうしせつもたくさんあります。公園は20か所くらいあります。中央公園は広くてしぜんがゆたかで気もちがいいです。学校の南東には京都市向島図書館があって,カードがあればすきな本を12さつかりることができます。あと,びょういんがたくさんあって,消防出ちょう所や交番もあるのでいざというときに安心です。老人ホームもたくさんあって,お年寄りの方が利用されています。」


わたしたちのまちはこのような様子です。
これでわたしたちのまちのしょうかいをおわります。

3年 社会科「学校のまわりの様子」 京都市の3年生のみなさんへ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都市の小学校3年生のみなさんへ

社会科で京都市の様子を学習している3年生のみなさんに,わたしたちのまちのことをしょうかいします(2)

「わたしたちのまちは平らな土地が広がっていて,山はありません。学校の周りには家やマンションが多く,たくさんの人が住んでいるのでにぎやかです。学校の西がわは田や畑がたくさんあります。」

(3)につづく

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)
5/31 秀フェス体育の部(12限1年,34限3年,56限8年)
検尿1日目
6/1 秀フェス体育の部(保護者参観:56限6年)
検尿2日目
6/2 秀フェス体育の部(保護者参観:12限2年,34限4年,56限5年)
修学旅行(9年)
6/3 修学旅行(9年)
秀フェス体育の部(保護者参観:予備日)
6/4 修学旅行(9年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp