ビビンバ大好き!
給食はビビンバとわかめスープでした。韓国・朝鮮の料理「ビビンバ」は子どもたちにも大人気。いつも以上にサービスホール(給食室)で「美味しかったで〜す。」という声が聞かれました。ナムルはコチジャンを使ってほんの少しピリカラですが,「大豆もやしがおすすめの音です」と聞いた1年生は「ほんまや。コリコリしてる。」と一旦減らした子もおかわりしていました。
【健康教育】 2022-05-27 17:27 up!
「ういろう」おいしかったよ
1年生は,「ういろう」を給食で初めて食べました。「ういろう」自体を初めて食べる子もいて,「おいしい?」「どんな味?」とちょっとドキドキしながら食べたようです。が,「思ったよりもおいしかった」「甘くておいしかった」と
たくさんの子が食べられていましたよ。
給食では手作りの味を大切にしています。給食室で1つずつカップに入れて,スチームコンベクションオーブンで蒸して作りました。黒砂糖のコクが優しい甘さです。
【健康教育】 2022-05-25 18:50 up!
1年 さつまいもの苗を植えました
1年生の畑に,さつまいもの苗を植えました。
さつまいもがどのようにできていくかを話すと,少し驚いていた子どもたち。苗を見て,「思ったより小さいんだな。」と言っていました。この小さな苗が,どのように成長し,どのように実っていくのか,観察していきたいと思います。
植えた後,「♪さつまいもさ〜ん,大きく大きくな〜あれ〜!」と歌いながら,水をあげていました。
【1年生】 2022-05-24 18:58 up!
芽が出た後のマメは…
前回の学習で,発芽する前のマメには養分があることが分かりました。この時間では,発芽した後のマメに養分があるかを調べました。その結果,発芽した後のマメからは養分がなくなっており,マメにあった栄養が使われたことが分かりました。
【5年生】 2022-05-24 15:47 up!
文字の組み立て方に気を付けて
5年生の書写の学習で,「草原」を書きました。かんむりやたれと中の形にバランスやそれぞれの画数のとめ,はね,はらいに気を付けて書きました。集中した雰囲気の中で学習を進めることができました。
【5年生】 2022-05-24 15:46 up!
スポーツテストその3
スポーツテストで20mシャトルランを行いました。少し日差しが強い日でしたが,友だちからの応援もあり,昨年度の記録をこえようと頑張る子ども達でした。
【5年生】 2022-05-24 15:45 up!
きいて,きいて,きいてみた・・・ので
国語科の「きいて,きいて,きいてみよう」の学習で,友だちへのインタビューをした後は,自分が記録した友達のインタビューを文章にまとめて,みんなに報告します。文章にまとめるときには,文字数を確かめ,内容ごとに段落を分けて伝わりやすいように意識してまとめています。
インタビューする中で分かった友達の新しい一面を,みんなに発表するのが楽しみです。
【5年生】 2022-05-24 15:44 up!
漢字をしっかり覚えよう
5年生でも新出漢字の学習は取り組んでいます。毎週月曜日は新出漢字と小テストです。前の週に宿題で取り組んだ漢字ドリルの小テストを行い,その後新出漢字を行います。
新出漢字では,形や画数など,難しい文字は特に注意して練習を重ねています。自主学習でもいろいろな漢字を使って言葉や分を作る人も出てきています。しっかりと覚えていけるよう色々と工夫をしていけると良いですね。
【5年生】 2022-05-24 07:51 up!
トマトの芽を観察しました
3時間目にトマトの芽を観察しました。「大きくなってね」と毎日しっかりと水あげていたので,たくさんの芽が出ていました。それをじっくり観察します。芽の形や,色,触った感触など,様々な観点から観察して,スケッチしていました。わかったことや,感じたことを書く欄には,「芽の周りにひげのようなものが生えていた。」や「あの小さな種からこんなにたくさんの芽がでるなんてすごい。」などいろいろな気づきが書かれていました。
【2年生】 2022-05-24 07:51 up!
給食室からこんにちは
今日は5月のなごみ献立です。春においしい食材をいろいろ使っています。ひじきを牛肉や野菜と炒めて甘辛く,「牛肉とひじきの炒め煮」。たけのこを使った「たけのこのおかか煮」。新じゃが・新玉・春キャベツを使った「春野菜のみそ汁」。
和(なごみ)ムービーを見たり音声入りカレンダーを聞きながら,春の味を味わって食べていました。廊下ですれ違った
5年生男児が「いつも給食おいしいです。」と言ってくれました。「たけのこがコリコリしていた」「幸せの気持ち」「じゃがいもが甘かった」と感想を書いてくれました。
【健康教育】 2022-05-23 15:58 up!