![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:23 総数:310939 |
【こすもす学級】ポップコーンの芽の観察
先日芽が出たポップコーンの観察をしました。芽を手で触って感触を確かめたり,葉の形や色をよく観察したりしました。その後,GIGA端末を使って芽の写真を撮り,写真を見ながら観察カードに絵を描きました。
細かいところまでしっかり観察できました。 ![]() ![]() ![]() 【こすもす学級】シロツメクサ
芝生の広場にシロツメクサがたくさん咲いています。そのシロツメクサを摘んでブレスレットと冠を作りました。2本のシロツメクサを交差させて下から巻き付けて編んでいきます。
花のいい香りがして,春を感じられる時間でした。素敵なブレスレットと冠が出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 部活動開講![]() ![]() 2年生 図画工作科「光のプレゼント」![]() ![]() プラスチック容器などの透明な材料に,カラーセロファンやペンで色をつけて,いろんな色形が見えるように工夫しました。 子どもたちは,思い思いの作品を作れたようです。 まだ作る時間が足りないという子もいるほど夢中で作りました。 今度は太陽がよく出ている日に,日光を作品に通して光を地面に映し出します。 日光を通してどのように見えるか,思いもよらないすてきな色や形が見えるかもしれません。 楽しみですね。 【3年】葉っぱがこんな形に変身したよ!(図工)![]() ![]() ![]() 自然のもの(葉)に同じ色はありません。一枚の葉を見ても場所によって色が違うこともあります。子どもたちは「ほんとだーー」と驚いていました。もし,絵を描くときはこういう実体験を生かしてほしいと思います。 葉を何枚も使って,鳥を表したり,うさぎを表したりと楽しみました。みのむしや恐竜も! 同じ材料(葉)を使っても,子どもたちの作品はどれも違いました。できた子からロイロノートで共有して,鑑賞をしました(今日,提出できなかった子は明日にします)。 どの作品も,見ていて楽しくなる作品ばかりでした♪ 【3年】へぇー!あーー!ここかぁ!楽しい!(社会科)![]() ![]() ![]() 初めに,京都市にはどんな場所があるかなと聞くと,京セラ美術館,大文字,国立京都近代美術館,京都駅など,知っている場所がたくさんでました。 じゃあ,京都市のどのあたりが分かるかなぁと聞くと,分かりません。そこで,京都市の地図をみんなで見ました。 まずは,山階小学校の場所を確かめます。山科区は,京都市の東(右)の方だよ。校区探検で見つけた,消防署,図書館,郵便局の近くだよというと,ここかぁ〜と言いながら,探しました。 次に,自分の知っている場所を探しました。 「あ!平安神宮があった!」「へぇー大文字山は2か所あるんや」「二条城を見つけた!」「地図を見るの,楽しい!!!」と大盛り上がりでした。 また,京都市内にお出かけする機会がありましたら,「ここは市内の東の方だよ,北の方だよ」などとお話ししてみてくださいね。 【3年】詳しく知るために,質問しよう!(国語)![]() ![]() ![]() 「なぜ(どうして)」,「いつ,どこで,だれが,何を」,「どのように」などの質問をして,知りたいことをうまく引き出すようにしました。 振り返りでは,「友だちのことをよく知ることができた」「質問して,盛り上がって楽しかった」「質問することは,やっぱい難しいと思った」などと書いていました。 さらに聞きたいことを考えて質問すると,相手への理解が深まりよく知ることができると実感したのではないでしょうか。 【3年】芽が出たよ!(理科)![]() ![]() ![]() 今日は,芽が出たのか。またその芽はどんな形をしているのか観察しました。 形や色だけでなく,触ってみてどうのかなど詳しく観察して,記録に残します。 これからの成長が楽しみですね。また,どんな様子だったのか,話をきいてみてください。 【4年】キーン先生との学習
今日は久しぶりにALTのキーン先生との学習がありました。
曜日を英語ではどのように言うのかを学習しました。写真は,キーワードの曜日をキーン先生が言って自分の消しゴムを取るという「キーワードゲーム」をしているところです。 また,学習の時間が終わると,キーン先生の前には,先生とお話ししたくてたまらない子どもたちの行列ができます。コミュニケーションを楽しむ姿はとてもすてきです! ![]() 150周年記念 横断幕・ゾウのベンチのお披露目
5月6日(金)の朝会で,PTAや地域の方から贈呈していただいた横断幕と「ゾウのベンチ」を全校の子どもたちに紹介しました。感染症対策のため,各教室でのオンラインによる紹介でしたが,子どもたちからは驚きと喜びの声が上がっていました。これから先もずっと,山階小学校の子どもたちに大切に使っていってほしいと思います。
6年生代表の子どもたちは最高学年らしく,しっかりとした様子で全校に向けて紹介をしてくれました。紹介する内容も自分たちで考えていたようです。大変りっぱな姿でした。 ![]() ![]() ![]() |
|