京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up15
昨日:52
総数:419396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ここでも活躍

音読発表会の司会は,児童会代表の6年生です。
仕事は多いですが,一生懸命です。
素敵です。
画像1

分数の割り算

わり算なのに,かけ算をしている。
一部の子ども達は不思議に感じているようでしたが,図を見ることでどこでかけ算が行われているかに気づくことができました。
画像1
画像2

クリーンキャンペーン開始

6年生の代表委員が中心になって公園の清掃活動をしました。
自分達の住んでいる地域をきれいに保とうとする習慣が身についてくれればと思います。
画像1
画像2
画像3

ぶっくままクラブ

画像1
画像2
画像3
 今年度初めてのぶっくままクラブがありました。この取組は養正小学校で10年以上続いている伝統ある取組です。元保護者,現在の保護者がボランティアで来てくださり,低学年を対象に行われています。
 今回はなんと25名もの参加があり,大賑わいでした。読み聞かせや工作などを楽しみました。とってもうれしそうな1・2年生でした。

発芽の条件

水や空気など発芽に必要なものを調べる実験をしました。
発芽したものの条件を整理することで,何が必須なのかを知ることができました。
画像1
画像2

明日の音読発表会に向けて

画像1画像2
 いよいよ明日が音読発表会になります。今日は,体育館で最後の練習です。体育館の後ろまで届く大きな声で,音読をすることで出来ています。明日が楽しみです。

算数科「長さ」

画像1
画像2
かみの ものさしを つかって,長さをはかります。
ものさしを つかうときに 気をつけることを 見つけられました。

分数のかけ算

分数のかけ算の仕組みについて考えています。
図を使って考えることで,視覚的に数を捉えることができました。
画像1
画像2

読み上げ計算にチャレンジ

画像1
画像2
ベーシックの時間に,読み上げ計算にちょうせんしました。
1分間で,なんもん こたえられるか…。ペアで とりくむ すがたが すてきでした。
なんども チャレンジして,記ろくを のばしましょう!

音楽科「はくのまとまりをかんじとろう」

画像1
画像2
2びょうしと3びょうしの ちがいが 分かってきましたね。
2人ぐみで,3びょうしのリズムをたたいたり,ぜんいんで リズムリレーや まねっこリレーをしたり しました。

うたでは,しせいや ひょうじょうをチェック!
目を大きくひらいて うたうと,高いこえが きれいに ひびきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp