京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:77
総数:427385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

学校たんけん 大せいこう!!

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生が楽しみに準備してきた「学校たんけん」の本番でした。
 学校の教室や施設の説明の仕方を考えたり,詳しく調べたりすることに始まり,1年生を案内するのに気を付けることを話し合ったり,当日のコースを確かめたり。
 今日は朝から
「先生,うまくいくかな。」
「緊張してきた。」
などというつぶやきも聞こえてきました。
 さて,本番,わくわくグループの1年生を連れて校舎を回ります。歩くペースを合わせてあげたり,トイレの近くではいきたいかどうか尋ねてあげたりする様子も見られ,どの子も朱七小のお兄さんお姉さんとして頑張ってくれました。
 ふりかえりでは,1年生から
「楽しかったです。」
「新しい場所を知ることができてよかったです。」
と言ってもらうことができ,「学校たんけん」は大成功!!
 今後もより仲良く過ごしてくれるとよいなと思います。

【5年 漢字テスト】

画像1
画像2
本日漢字テストを行いました。また復習をしていきましょう。

ALTの先生と

画像1画像2画像3
 今日はALTの先生といっしょに外国語活動の学習をしました。
 今日のめあては「天気の聞き方や言い方を知る」ことでした。
 1組も2組も,ゲームを通して楽しく学ぶことができました。
 

3組 外国語の学習

画像1画像2
 3組5年生は,算数や国語以外の学習は,実態に応じて交流学級で学習しています。今日の外国語の学習は,「When is your birthday?」でした。友達の誕生日を尋ねたり,自分の誕生日を言ったりする活動では,友達や教師の支援をうけながら,楽しく活動することができました。また,Alphabetのなぞり書きの学習を通して,自分で書けるAlphabetも増やしていきたいと思っています。

3組 3年 校外学習

 3組の3年生は,交流学年の3年1組・2組と一緒に将軍塚に校外学習に行きました。阪急京都河原町駅から円山公園,そこから将軍塚まで約30分の交流学年の友達と同じコースの山道を歩くことができました。一生懸命歩いた後の青蓮院からの眺めは格別でした。
画像1
画像2

6月4日(土) 休日参観です。

 来週の土曜日6月4日は休日参観があります。3年生は「道徳」の学習を参観していただきます。2時間目(9:45〜10:30) が 1組,4時間目(11:40〜12:25)が2組の授業参観です。3時間目は体育館で朱七学校教育説明会があります。進級して2か月がたちました。頑張る子どもたちの様子をぜひご覧ください。なお,参観は各ご家庭1名でお願いします。
画像1

学校たんけん

画像1
 2先生が1年生に,学校の中を案内していました。
 どんな教室があるのかしっかりと説明していました。2年生がすっかりお兄さん,お姉さんの顔になっていて,微笑ましい姿でした。
 これからたくさん遊んだり,学習したりするのが楽しみですね。

社会見学 9 教室でふり返り

画像1
 学校に帰り,教室で今日1日のふり返りをしました。しおりのふり返り欄に今日頑張ったことや楽しかったこと,学んだことを書きました。「山道は大変だったけど楽しかった。」「京都の町の様子を実際に見ることができた良かった。」「マナーも守れたと思う。」「鹿の骨があってびっくりした。」「またみんなで行きたい。」など,教室ではできないたくさんの学びや思い出ができたようです。今日のことを今後の学習や学校生活に活かしていきます。

校外学習8 帰り道も町の様子をしっかり見学。

画像1
画像2
画像3
 円山公園を出発して河原町駅までの帰り道も,人の様子,交通の様子,建物の様子など,待ちの様子をしっかり見学して帰りました。

校外学習 7 子ども達は元気!

画像1
画像2
 学校ならちょうどお昼休みの時間です。お弁当を食べると,自然と遊びが始まりました。鬼ごっこ,氷鬼など,楽しそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp