京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up75
昨日:99
総数:820650
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 16

画像1 画像1
『一跳びに思いを込めて…』

今回学年種目の目玉になる「大繩跳び」

跳ぶことが得意な人,苦手な人が混在する中で行う大縄跳び。

能力や技術以上に,『団結力』が求められると言っても過言ではありません。

得意な人が苦手な人の手を握り,泥まみれになりながら練習する様子がありました。

『一跳びに思いを込めて!」素敵なクラスだと思います。

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 15

画像1 画像1
画像2 画像2
30日(月)5・6限目の本番に向けて,各クラスのリーダーも担任の先生と細めに打ち合わせる様子が随所で見られます。

きっと体育委員が,お昼休み・放課後等に打ち合わせを行ったり,準備を行ったりしている様子を見て,自発的に動いているようです。

多くの人の心に火がついてきました!

『このクラス!この種目!この瞬間』を共にできるのは,今だけです。

がんばろう,7年生!

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて14

画像1 画像1
めあての後は,ウォーミングアップでスタートです。

「けがをしないように,意識してやりましょう!」「ここは,てきぱき動いていこ!」「駆け足で集合してください。」

これまで先生たちが伝えていたことを,今日は体育委員やクラスのリーダーが率先して声掛けをしてくれている様子に頼もしさを感じました。

『頼まれごとは,試されごと』みんなならもっとできる!


1組 「ピア体育 たてわり練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
ピア体育のたてわり競技の練習がありました。9年生がリーダーとなって練習の進行をしてくれました。1組あ・いの生徒は「玉入れ」にエントリーしています。赤組,青組,黄組,どの色もがんばれ!

6年生 秀フェス『体育の部』に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秀蓮フェスティバル『体育の部』に向けての第2回目となる学年体育を行い,今日は全体の動きの確認と「ぼう引き」のリハーサルを行いました。
いよいよ来週の月曜日は,6年生保護者参観の本番です。勝ち負けも気になるところでしょうが,本番は何よりも学年のみんなと楽しむことにこだわりましょう!

6年生 ピア体育に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア体育の練習を行いました。
どの種目も,ビジョンステージの8・9年生の先輩が練習をリードしてくれました。

秀フェス 体育の部に向けて 13

画像1 画像1
「今日のめあては2つです。」体育委員の元気いっぱいの号令から,今日も暑さに負けない熱さをもって学年練習に臨みました。

今日の学年練習のめあて…
1つは,『前回の学年練習であった課題を一人ひとりが意識すること』
もう1つは,『最後の学年練習を通し,クラスの団結力を高めよう』でした。

【7年生】1年生を迎える会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
「すごーい!」

各学年の発表と,自分たちの発表を比べながら,温かい空気感がフロアに広がっていました。

ZOOMを活用した配信型での「1年生迎える会」でしたが,画面を通して,様々な学年の想いが伝わる会となっていたのではないでしょうか。

写真は,7年生が6年生の発表を視聴している様子と,6年生が7年生の発表を視聴している様子です。

『あこがれにあこがれる関係』全学年が同じ時間に笑ったり,感動したりしていく中で,自分たちの学校生活がより良くなっていくことを実感していってくださいね。

【7年生】1年生を迎える会 1

画像1 画像1
 本日は,1年生迎える会を行いました。

今回は,「自分たちが心を込めて1年生を迎える気持ちを伝えることによって,1年生が安心して学校生活を送れるようにする。」と「全学年で助け合いながら,学校生活が成り立っていることを実感する。」というめあてのもと,代表委員をはじめクラスのリーダーが中心となり,学校の施設紹介を担当しました。

7年2組は清蓮の間,3組はビオトープ,4組は図書館という割り当てで先月より準備をしてきました。
「1年生だから漢字よりひらがなのほうが良くない?」や「もっと文字が大きくないと見えないよ」など,1年生を迎える気持ちが言葉の端々から感じられました。
また,「この場所の正しい使い方は…もう一度先生に聞いて確認しておこう。」など,学校生活を安心して送るという点では,自分たちも共通しているので,PPT作成時,言葉選びも慎重に行っていたように感じます。

迎える会を通して,また多くのつながりが生まれたのではないでしょうか?

6年生 今日は『1年生を迎える会』です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も感染症対策としてリモートで行われた『1年生をむかえる会』を楽しみました。
1年生へ向けて作成された,各学年からの工夫を凝らした動画を見て,温かい気持ちになった半面,自分たちもまた1年進級したのだという気の引き締まるような気持ちにもなりました。1年生のみなさん,ご入学おめでとうございます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)
5/31 秀フェス体育の部(12限1年,34限3年,56限8年)
検尿1日目
6/1 秀フェス体育の部(保護者参観:56限6年)
検尿2日目
6/2 秀フェス体育の部(保護者参観:12限2年,34限4年,56限5年)
修学旅行(9年)
6/3 修学旅行(9年)
秀フェス体育の部(保護者参観:予備日)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp