京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up64
昨日:32
総数:485555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

調理実習2

 包丁は慎重に扱うことができ,上手にきることができました。
 できあがったおひたしとゆでいもは盛り付け,おいしくいただきました。
画像1画像2

調理実習

 5年生で始まった家庭科で,初めての調理実習をしました。
 今回は「ゆでる」調理方法を使い,ほうれん草のおひたしとゆでいもを作りました。
 子どもたちはそれぞれやることを分担し,協力して取り組んでいました。
画像1画像2

神川と農業とわたし2

 お米の苗を確認したあと,それを植える田んぼを見に行きました。
 子どもたちは神川の校区に広い田んぼがあることを実感し,そこで米作りが行われていることを知りました。
 田んぼはまだ水もなにも入っておらず,乾いた状態でした。
 これからどのようにして,田植えをするのか,どのようにお米が成長するのか,予想しながら歩いていました。
画像1画像2

神川と農業とわたし

 総合的な学習の時間では,神川の校区で行っている農業について調べています。
 その中でも,まずはお米作りにスポットを当て,学習しています。
 今回は実際にどんなところでお米を作っているのか,見学に行ってきました。
 初めにお米の苗を育てているところを見ました。
画像1画像2

マット運動

 体育はリレーが終わり,マット運動に入りました。
 子どもたちはできる技を増やそうと,友だちとアドバイスし合いながら進めています。
 かっこいい連続技ができるように,これから頑張っていきます。
画像1画像2

1年生を迎える会

1年生を迎える会で5年生は各クラスの先生紹介をしました。
先生の好きなものや好きなこと,特技などを発表し,クイズ形式にして1年生に楽しんでもらいました。
笑えるような場面も作り,本人たちも1年生も笑顔があふれていました。
画像1画像2

社会科 くらしと水

画像1画像2
お家でたくさん水を使っていることを知った4年生は,
学校でもたくさん使っていると考え,どこで水を使っているか,
どこに何個蛇口があるかを探しました。

「こんな所にはないやろ?」
「あっ!」「あった!!」

園芸用の蛇口など意外な場所にもあって驚いていました。

ツルレイシの植え替え

画像1画像2
ツルレイシをプランターに植え替えました。

大きくなるのが楽しみですね。

図書館オリエンテーション

図書館オリエンテーションがありました。

池端先生から,図書館の使い方や本の分類について学ぶことができました。

画像1画像2画像3

大空学級 理科「音のふしぎ」

画像1
画像2
紙コップを使って音の伝わり方の実験をしました。よく観察し,自分の言葉で気づいたことを上手に発表できていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp