京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up23
昨日:63
総数:417968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

ハンカチ週間最終日

画像1画像2画像3
 今日はハンカチ週間最終日でした。なんと115人中,103人の人がハンカチを持ってくることができていました!100人を超えて,委員会の子どもたちだけでなく,保健室前を通る子どもたちからも「あ!ついに100人超えた!」「すごい!」など喜びの声が聞こえてきました。

 ハンカチがあると,手洗いの後にしっかり手を拭けます。汗を拭いたり,怪我の手当てに使えたり…と,いろんなことに役立ちます。”ハンカチ週間だから持ってくる”のではなく,毎日の身だしなみとして,当たり前に持ってこれたら素敵ですね。

 今年度,保健委員会の活動として,ハンカチ週間は毎月おこないます。来月のハンカチ週間はいつでしょう。毎日しっかり持ってきていたら,いつハンカチチェックをしても大丈夫ですね☆

3けたのひっ算

画像1
算数では,3けたのひっ算の学習をしています。2けたのひっ算とやり方は同じであることに気づくと,もっと大きな数の計算もしたい!やり方を説明したい!と意欲的に取り組む姿が見られました。

がんかけんしんがありました

画像1
がんかけんしんが ありました。
あいさつもきちんと,今日は,上ぐつをきちんと そろえているのが すてきでした。
ともだちの上ぐつを そろえてくれた人もいましたね!

算数科「長さ」

画像1
画像2
まがりみちの長さをはかるには…?
今日は,長さのけいさんに ちょうせんしました。
同じたんいをたしたり ひいたりすることや,しきに たんいを入れることなど,あたらしいやり方にも なれていきましょう!

復興の様子

震災からの復興にどのような活動が行われてきたのかを学習しました。
復興にかかるお金や,具体的な活動など教科書を元に調べを進めることができました。
画像1
画像2

調理の仕方

子ども達の調理についての知識を教えてもらいました。
調理方法や,これまでに作ったことのある料理などそれぞれの経験を共有することができました。
画像1
画像2

形をそろえて

分数や小数が混在する式の計算の仕方を考えました。
全てを分数にそろえることで,約分などもしやすく計算も楽になることを学びました。
画像1
画像2

図工科「ふしぎなたまご」

画像1
できあがった さくひんの かんしょうをしています。
ともだちの さくひんを見て,かんじたことや おもしろいなと思ったところを こうりゅうしました。
かいた人の思いが,見た人につたわると なんだか うれしくなりますね。

国語科「たんぽぽのちえ」

画像1
画像2
「たんぽぽのちえ」で学しゅうしてきたことを,まとめました。
1年生で学しゅうしたことと くらべたり,あたらしく学しゅうしたことを 思い出したりすることができました。

卵に変化が

二日経っただけですがメダカの卵に変化が見られます。
目がはっきりとして,しっぽのような部分もうっすら分かるようになりました。
子ども達はこの変化に大いに驚きを感じているようでした。

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp