京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:118
総数:517405
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

6年  和献立〜たけのこのおかか煮・春野菜のみそ汁〜


 この日は,5月の和献立でした。

 春の旬の食べ物と言えば,,,「たけのこ」「キャベツ」「玉ねぎ」「じゃがいも」

 たけのこのおかか煮は,とても甘くて,コリコリ,シャキシャキした食感が楽しめました。

 春野菜のみそ汁は,たっぷりの野菜が入っていて,彩もとても美しかったです。


  良い姿勢で,美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1画像2

4年生 「書写スタート」

毛筆の学習を行いました。

「花」

簡単そうに見えて,「はらい」や「まがり」,「はね」など

3年生で学習したことがたくさんつまった字で苦戦している子もチラホラ

片付けまでばっちり学習できました。
画像1
画像2

6年 第一回クラブ活動

画像1画像2

 アスリートクラブでは,1年間の活動の計画を立てるために,みんなでできる遊びは,どんなものがあるのか,図書館へ調べに行きました。


 外国の遊び,昔から伝わってきた遊びなど,やったことのない遊びをたくさん見つけることができました。


 これからのクラブ活動が楽しみですね!

6年 書写「はじめの学習」

6年生になって初めて書写の授業をしました。
書いた文字は「歩む」です。
卒業までの一年間,どんな道を歩んでいくのでしょうか??
画像1画像2

6年 町別児童会がありました

画像1
 登校班長,登校リーダーとしての初めての別児童会でした。
 登下校の安全について話し合い,集団下校を行いました。

 初めての登校リーダーとしての町別児童会は,
 1年生を教室まで迎えに行くのも一苦労。

 並んで帰るのも一苦労。

 毎日,下学年の安全を考えて歩くのに一生懸命なんだろうな,と思わせる姿の6年生。



 

2年「学校あんない」その3

 2階は家庭科室とにじいろ教室です。
自分たちも1回しか入ったことのない部屋なので,一緒に楽しみながらの案内です。1年生とどんなものが部屋の中にあるのか食い入るように見つめていました。廊下を歩く時の速さに気をつけたり,家庭科室でスリッパに履き替える時には,探険バッグを持ってあげたりと優しさの光る場面がたくさんありました。
画像1
画像2

6年 社会 選挙のしくみを知ろう

画像1画像2
 6年生では,国会や内閣,裁判所などの日本の政治の学習をしています。


 この日は,日本の代表を決める選挙のしくみについて,実際に演説を行いながら,みんなで話し合い考えました。

 多くの場合,お金の問題,税金について話されているが,税金って本当にいるの?
 どうして,消費税がどんどん上がっていくの?
 その税金って何に使われているの?

 そもそも,どうして,20歳から18歳に選挙権が引き下げられたの?


 など次から次へと出てくる疑問について,みんなで話し合い,資料をもとに考えました。いろんな考えに触れることができた有意義な時間でした。


2年「学校あんない」その2

 1階は校長室・職員室・放送室・保健室の4つです。
部屋に入る時と部屋を出る時に挨拶をすること,1年生が持っている地図に行った場所のシールを貼る手助けをすること,トイレに行きたくないか聞いてあげること,そして,行った部屋がどういうところなのか説明をすること,2年生はやることがいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2年「学校あんない」その1

画像1
 新しい1年生が入学して,お兄さんお姉さんになった子どもたち。1年生のために自分たちができることを考え,1年生に学校を案内することにしました。
 去年,自分たちが学校を探検した時のことを思い出しながら,1年生を優しくエスコートし,8つの部屋を回りました。

学校探検 3

画像1
画像2
画像3
2年生が 時間を見ながら,

「あと〇分だから 次はあっちに行こう!」と,

優しく1年生のお世話をしてくれて,

1年生は安心して 探検ができたようです。

探検が終わって,「楽しかった!」と喜ぶ1年生でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp