京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up68
昨日:108
総数:820430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【9年生】保健の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の保健では「活動に適する環境」について学習をしていました。学習やスポーツなどを行いやすいと感じる条件について考えました。保健の学習では,自分たちの活動にいかすことができることをたくさん学びます。知っているのと知らないのでは全く違いますね。是非,いかしてください。

4年生 算数 「1けたでわるわり算の筆算」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では,「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。

「『たてる』⇒『かける』⇒『ひく』⇒『おろす』」を合言葉に,ていねいに問題を解いています。あまりが出たとき,筆算の途中で0が出てきたとき,割り切れないとき・・・。どうしたらいいのか困っている様子も見受けられましたが,すぐに友達同士で「ここは,こうしたらいいねんで!」と教え合い解決していました。さっすが〜☆

これからも,たくさんの問題に果敢に挑戦!
みんなで学びを深めて「わり算の筆算マスター」になりましょう!

【8年生】総括考査返却開始

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から総括考査の返却がはじまりました。返却される時には,担当の先生から「ここがよかったよ」「がんばったね。」「次はこれをがんばろう!」と称賛や激励の言葉を伝えながら返却されました。そして子どもたちは返却されたテストを見て,次の総括考査に向けて自分の課題や,良かったところを考えました。
 次の総括考査でがんばるぞ!という気合いが感じられました。

4年生 社会 「くらしと水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科では,「くらしと水」という単元を学習しています。

わたしたちの生活に必要不可欠な水。今日は,「京都市の浄水場が3つあるのはなぜだろう?」という学習問題を基に,学習していました。ロイロノートを手元で操作しながらの学習で,みんなとても意欲的に学習していました。

1日に必要な水の量は5億リットル!大切な資源を無駄にはできないですね。これからも,わたしたちのくらしと水がどのように関わり合っているのか,たくさん意見を交流しながら学んでいきましょう!

1ねんせい さんすう「いくつといくつ」

数図ブロックを操作して,
9はいくつといくつに分けられるかを考えました。

みんなの前に立ち,数図ブロックで説明をしたり,
ノートを書いたりと,日々ぐんぐんレベルアップしていく1年生!

みんな楽しそうに
学んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 「1年生をむかえる会」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生から1年生にメダルのプレゼントもありました1年生は大きなメダルをもらって,とてもうれしそうでした。

1組 「1年生をむかえる会」

「1年生をむかえる会」がありました。
1組からは1年生に,ダンスとおむかえの言葉をプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7年生】総括考査返却開始

画像1 画像1
総括考査の返却が開始されました。

「やったー!」や「うわぁぁぁ。」様々な声がフロアで飛び交っていました。

そんな中,すぐに自分の苦手を克服するために,担任の先生に相談に行き,勉強する姿がありました。

点数を見て,一喜一憂してしまう気持ちはあります。

しかし,本当に大事なことは,このテスト後にあると思います。

「自分の苦手はどこか?」「総括考査までの準備はどうだったか。」「学習方法はどうなのか。」自分をふりかえる機会とし,次回に向けて頑張りましょう。

先日,8年生の記事に『がんばった自分を信じること』が紹介されていました。

以下,その本文より引用

本番になると難しい問題や解けない問題,正解が迷っていまう問題があるかもしれません。そんな時,「どうしよう…」ではなく,これまでの自分のがんばりを信じて,「大丈夫!できる!」と強い気持ちをもってねばり強く問題に臨んで下さい!
『がんばった自分を信じよう!』

先輩たちの熱さを参考にしていきましょう!

7年生も,今の頑張りがきっとこれからの学習や総括考査につながります。

『がんばった自分を信じよう』

【7年生】自主学習シート

画像1 画像1
昨日,同じ教科・めあて・教材で自主学習にチャレンジしたようです。

それぞれが自分なりにまとめてきたようで,工夫をした所や,難しく感じた所を交流している様子がありました。

「イラストありとか負けたー。」など,お互いで優劣をつけるような言動もありましたが,どちらの自学もすばらしいものでしたよ!

自学をきっかけに,こうやってお互いが高め合えたのだから,きっと自分の夢へとつながる懸け橋となっていたと思います。

『自学は夢への懸け橋』がんばっていきましょう。

【7年生】秀フェス 体育の部に向けて 17

画像1 画像1
『一跳びに思いを込めて…』

業間の時間も,みんなでどうするか知恵を出し合っていました。

個人競技じゃないから,おもしろい!

それぞれのクラスの思いを込めて,みんなで跳びます!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/27 内科健診(6年)
5/30 秀フェス体育の部(12限1組,34限9年,56限7年)
5/31 秀フェス体育の部(12限1年,34限3年,56限8年)
検尿1日目
6/1 秀フェス体育の部(保護者参観:56限6年)
検尿2日目
6/2 秀フェス体育の部(保護者参観:12限2年,34限4年,56限5年)
修学旅行(9年)

お知らせ

秀蓮だより

給食関係

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp