京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up19
昨日:31
総数:510626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 算数

画像1
画像2
画像3
3年生の算数では,たし算とひき算のひっ算に取り組んでいます。
2年生の学習を思い出して,はやく・正確に計算できるように頑張っています。

3年 はじめてのシャトルラン

画像1
画像2
新体力テストで,初めてシャトルランをしました。
それぞれのペースで最後まで懸命に走り切ることができました。
終わった後は汗を流して「がんばったー!」「こんなに走ったの久しぶりやー!」と達成感に満ちた顔をしていました。

【5年生】 図画工作 水から発見!4

 たくさん楽しんだ後は片付けです。元の状態に戻せるようにみんなで協力していました。手早く片付けることができています。
画像1
画像2

【5年生】 図画工作 水から発見!3

 まだまだ楽しんでいます。いろいろな模様ができていました。机のような大きなキャンパスに絵をかくことはあまりないので楽しそうです。
画像1
画像2

【5年生】 図画工作 水から発見!2

 だんだんと大きな模様に変化していっています。最初は個人で楽しんでいた子たちもグループでの作品作りに変化していっていました。
画像1
画像2

濁音でへ〜んしん!

 『かきとかぎ』の学習では,「変身ボックス」というお楽しみ道具を使って,楽しく言葉遊びをしています。「さる」は濁音を付けると「ざる」に大変身♪どんな言葉に変身するか,みんなで考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 国語「アップとルーズで伝える」

画像1画像2
 国語の学習では,筆者の考えを捉えて,自分の考えを発表することをしています。今日は,自分の考えを友達と交流しました。次の学習では,自分の考えを書き,発表していきます。

やぶいた形のワンダーランド! その2

 描いた後は友だちや先生とも見せ合いっこしました。それぞれの作品の素敵なところや,一押しの所を指さしながら話し合う様子はとっても楽しそうでした。

 「ここにいるのが自分なの!」
 「先生〜!この紙はこんな風に見えたんだよ!」
と,生き生きとした笑顔で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

やぶいた形のワンダーランド! その1

 今週は以前の図画工作科『やぶいたかたちから うまれたよ』の続きを行いました。貼った紙の周りや上にどんどん自分の描きたいものを描き表していきます。子どもたちの画用紙は,とっても賑やかなワンダーランドに大変身しました!
画像1
画像2
画像3

【5年生】 図画工作 水から発見!

 図画工作で「水から発見!」の学習をしました。色水をスポイトにとり,理科室の机をキャンパスにして模様を描きます。最初は小さな模様だったものがだんだんと大きな模様に変身していき,壮大なものが完成していました。無心で色水を作っている姿もすてきでした。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp