京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up67
昨日:72
総数:523634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

3年生 体育科『ハンドベースボール』

画像1
画像2
画像3
体育科『ハンドベースボール』の学習では,熱戦が繰り広げられています。守備側は立ち位置を変えたり,打撃側は空いている所を狙って売ったりと様々な工夫が見られます。」〜熱戦はまだまだ続きます!!〜

5年 国語科「漢字の読み方と使い方」

今日はグループごとに「おもしろパズル」を考えました。
漢字を1つ選び,その漢字を使った4つの熟語を考え,問題になるようにしました。
ヒントも用意し,できた問題をみんなで出し合いました。

こうやって問題を作っていくと,1つの漢字でも読み方もいくつかあり,その漢字の熟語がたくさんあることにも気づくことができました。
色々な言葉を学んで,実際に活用できるようになってほしいと思います。

今日は,たくさんの保護者の方々に参観に来ていただきありがとうございました。
画像1

5年 理科「植物の発芽と成長」

今日からインゲンマメを育てはじめました。
ただ育てるのではなく,どんな条件の時発芽するのか考えながら育てていきます。

植物の発芽には,水が必要なのだろうか?ということで,
だっし綿に水をしみこませたものとそのままのものを2種類用意して,インゲンマメを育てていきます。さあ一体どんな風に成長していくのでしょうか。
画像1
画像2

5年 算数科「小数のかけ算」

今日は,80×2.3の計算の仕方を考えました。
自分で考えたのち,みんなで交流しました。
あるクラスでは,3つの方法が出ました。

1つめは,2.3を10倍して,80×23の計算後,答えを10で割る方法。

2つめは,2.3を2と0.3に分けてそれぞれに80をかけて考える方法。

3つめは,80×23の筆算をしてから求める方法。

どの方法も,今までの学習をいかしたものであり,学級目標ともとに頑張って取り組むことができました。今後は,この方法をいかして,他の問題にもチャレンジしていきます。
画像1画像2画像3

1年生 テストの時間

画像1画像2
単元の学習が終わると,テストを行います。
初めてのテストに向けて,机の向きを変え方や,名前の書き方を確かめました。

プリントの大きさに驚きながらも,静かに集中して取り組むことができました。

1年生 本の返し方

画像1画像2
図書室で,借りた本の返し方を教えてもらいました。
バーコードが見えるようにして,「本を返します。」とはっきりと言うことができました。

1年生 国語 たのしいな,ことばあそび

画像1画像2
これまでに学習したひらがなから始まる言葉を,見つけました。見つけた言葉は,ノートに書きました。
2文字,3文字,4文字と,いろいろな文字数の言葉を見つけることができました。

1ねんせい 50mそう 2

画像1
画像2
うでを大きく振って,最後まで一生懸命に走りました。

1ねんせい 50mそう 1

画像1
画像2
画像3
1年生は運動場で50m走をしました。
スタートから全力で走る姿がかっこよかったです。

2年生 長さ

画像1
画像2
画像3
今日から,算数では「長さ」の学習がはじまりました。数図ブロックやものさしなどの同じもので比べないと長さを比べることができないことを発見したり,「センチメートル」の書き方をたしかめたりしました。
明日からは,30cm竹尺を使って学習を進めていきます。よろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp