練習方法
リレーの記録向上に向けて練習が進んでいます。
今回は,効果的な練習方法を実践できているグループの様子を皆で共有しました。
【6年】 2022-05-02 16:52 up!
きまりを守る
油断から事故に遭いかけたというお話からきまりの大切さについて考えました。
「ちょっとぐらい」「約束があるから」と自分に言い訳をして,きまりを守れなくなってしまう心情があること。
それでも,きまりを守らなければ自分だけでなく,周りにも迷惑がかかる可能性があること。
きまりが,どうしてあるかの理由を改めて考えることができました。
【5年】 2022-05-02 16:52 up!
たねうえ
ホウセンカとひまわりの種を植えました。植えるためにみんなで協力して土を耕したり,草抜きをしたりして準備をしました。うねを作った後にたねを植えた子どもたちはどこか満足気な表情をしていました。これからの成長が楽しみです。
【3年】 2022-05-02 16:52 up!
体力テスト
体力テストがスタートしました。今回は,立ち幅跳びと反復横跳びにチャレンジしました。どうすれば距離を伸ばすことができるのか,素早くできるのかを練習の中でどんどん試していく子どもたち。良い記録は素直に認め,まだ伸ばせそうなところではアドバイスをし合う,自然に生まれる言葉が素敵でした。
【3年】 2022-05-02 16:51 up!
義務と権利
図書館の未返却本について考えました。
借りたものを返すという義務を果たすからこそ,借りたい本を自由に借りられる権利がある。
身近な問題から,将来自分達が果たさなければいけない義務と権利について深く考えることができました。
【6年】 2022-05-02 16:50 up!
前期学級代表
選挙集会で当選した前期学級代表の4人が全校児童の前であいさつを行いました。
今後の意気込みをしっかり言葉にすることができていました。
【6年】 2022-05-02 16:50 up!
にこにこ学習 「きまりについて」
今日はにこにこ集会での校長先生のお話を聞いて,きまりについてをテーマにしてにこにこ学習を行いました。きまりやルールを守らないといけないことは当たり前ですが,なぜきまりを守らないといけないのかを考えることができました。大切なのは,みんなが気持ちよく過ごせるようにきまりを守ることとふり返りに書いている子もいました。
【4年】 2022-05-02 16:50 up!
生活科「きょうから2年生」
金曜日の学校たんけんにむけて,あんないの れんしゅうをしました。
ほんばん,1年生が たのしんでくれるといいですね。
【2年】 2022-05-02 16:49 up!
にこにこ集会に参加しました。
今日は1時間目がにこにこ集会でした。前期児童会代表と前期学級代表の紹介や校長先生からの決まりについてのお話を聞きました。にこにこ集会の後は,教室でにこにこ学習を行いました。
【4年】 2022-05-02 16:49 up!
にこにこ学しゅう
にこにこしゅうかいでは,校ちょう先生のお話を聞いて きまりについてかんがえました。「ほうりつ」や「けんぽう」ということばも出てきました。
2時間目には,一りん車というお話を聞いて,どうしてきまりがあるのかをかんがえました。
きまりをまもることで,みんなが 気もちよくすごせることが分かりましたね。
【2年】 2022-05-02 16:49 up!